sponsored by 日本甜菜製糖株式会社
ーー8月某日。
QuizKnockのオフィスでは、「目指せ!てん菜の天才 てんさいクイズ王になろう!!」の収録が行われていた……。
いや〜、実にてん菜づくしの問題たちだったなァ
色々対策したつもりだったけど、まさか伊沢さんが北海道に行っているとは……
やっぱ現地に行くのが一番よ
対策してた問題ほかにもあったんだけどな〜〜
たとえば?
「てん菜はどんな野菜の仲間?」とか
ふくらさんが思いつけないだろ
▲対策していた問題をたくさん話したい様子
俺は「てん菜から砂糖を作る時、加工に最適な形である、てん菜を細長く切った形のことを何という?」とかも出ると思った
ビート資料館の館長が教えてくれた
またビート資料館マウント!!!
僕は「日本でてん菜の栽培が定着するのに一役買った海外出身の偉人は?」とかが出ると思ったな
僕答えわかりますよ! それはね………
ガチャッ
すみませーん。この部屋ってまだ使いますか?
トラくんじゃん。せっかくだから今のクイズ全部出しちゃおうかな。問題!
▲みなさんはわかりますか?
ええ〜〜、急に言われても!
てん菜って、砂糖の材料になる……? それにしてもちょっとわからないです……。
じゃあ、せっかくなら北海道行って確かめてみたら?
え?
館長に話聞いてこられるかもしれないし
え?
いいアイデア! ってか、どうせならてん菜食べてきなよ!
え?
ということで、電車に揺られ……
飛行機に揺られ……
車に揺られ……
———言われるがまま北海道に来てみました。オフィスで3人が出してきたクイズの答えはどこにあるのでしょうか?
で、ここどこ?
そこはてん菜の畑ですよ。
てん菜……、あのてん菜ですか? この一面全部!?
……ところで、あなたは?
私は「日本甜菜製糖株式会社」の安達です。てん菜について教えましょう!
なんと、「日本甜菜製糖株式会社」、通称「ニッテン」の方が私を案内してくださるそうです。これは心強いですね。
この畑は、ニッテンの自社農場で、てん菜の試験栽培が行われています。毎年、ヨーロッパから大体60種類くらいのてん菜の苗が送られてくるので、それを北海道の土地でも試験栽培しているのだそうです。
【意外】てん菜は、実は〇〇の仲間
そもそもてん菜ってどんな植物なんですか?
きっと見た方が早いと思いますよ。試しにそこに生えているのを抜いてみてください。
いいんですか? じゃあ……
▲というわけで、目に付いた葉っぱを引っこ抜いてみる
ズボッ
わあ、これがてん菜!! ずっしり重たい!
てん菜はサトウダイコンとも呼ばれています。
確かにダイコンみたいな形をしているな。じゃあ問さんが出してきた「てん菜は何の仲間?」の答えは、ダイコン……? でもダイコンって選択肢になかったよな
いえ、てん菜はほうれん草の仲間です。
ほうれん草!? 結構見た目が違うと思うんですが
根を見るとそうかもしれませんね。でも、葉っぱはなんとなくほうれん草に似ていませんか?
言われてみれば!
「てん菜」って、別名を「ビート」とも言いますよね。名前が似ている「ビーツ」という野菜もあると思うんですが、このふたつは同じものなんですか?
▲ビーツ。ロシアなどの国で食べられる「ボルシチ」に入っている
基本的には同じ作物です。ビートもビーツもヒユ科という分類の植物で、やはりほうれん草の仲間です。
ほうれん草の根元が少し赤いのを見たことありますか? あの赤い色の正体は、「ベタニン」という色素です。
このベタニンが野菜全体に広がっているのがビーツです。よく見ると、てん菜も同じように根元が赤いものがあったりするんですよ。
【衝撃の味】てん菜は「甘い」けど、「〇〇い」
このてん菜から砂糖が作られていくんですね。そうなると、さっき採ったこの子はどれくらい甘いんだろう?
では、実際に食べてみますか?
え! いいんですか!
数分後……
▲見た目:実家のような懐かしさ
食べやすいように切ってきました。召し上がってみてください。
それではいただきます!
あ、甘い
……ん…………?
え………? 何この味……?
次ページ:てん菜は、「甘い」けど〇〇が強い!