こんにちは、服部です。
突然ですが、街中を歩いていて、こんなものを見ることはありませんか?
ビルの窓にいくつかつけられている、赤く目立つ逆三角形。これは何を示しているのでしょうか。
「消防隊進入口マーク」
この赤い三角は、火事などのときに消防隊が中に入るための出入口を示す「非常用進入口」のマークです。窓の内側から見ればそれとわかる表記がありますので、貼ってあるビルにお勤めの方などにとっては当たり前かもしれません。
進入口の設置は、消防隊が確実に進入できるように政令で定められているものなのですが、全てのビルにマークが貼ってあるわけでもないですよね。どういう基準になっているのでしょうか。
非常用進入口の条件
このマークを定めているのは、建築基準法施行令という政令と、建設省(現在の国土交通省)の告示です。それらを大まかにまとめると、
- 建物の三階以上、高さ31メートル以下の階には、バルコニーや幅の広い窓、表示灯などの条件を満たした「非常用進入口」が必要。
- ただし、外壁10mごとに条件を満たす広い開口部を設置している場合は、それらを「代替進入口」として、非常用進入口を設けなくてもよい。
- 代替進入口には、赤色反射塗料による一辺が二十センチメートルの正三角形によって、進入口であると表示する。
といった具合になっています。
つまり、赤い三角形がついた窓は、本来の意味での「非常用進入口」ではありません。本来の非常用進入口はバルコニー付きで窓の広いところでなければならないのです。
しかし、土地が狭かったりしてバルコニーを設ける余裕のない建物も多くあります。そこで、例外という形で「代替進入口」を定め、赤い三角形で表示するように指導しているのです。
おわりに
このマーク、「そういうものがあるのか~」で済んでしまうトリビアかもしれませんが、火事が起こったら実際に消防が使用するかもしれない「ガチの進入口」です。
内側から見たマークに「この付近に物を置かないでください」などと書いてある通り、消防活動の妨げになるような物を置いてある状態は好ましくありません。マークを見かけたら、そうした注意・防災意識ができているかという面にも気を付けたいですね。
※実際にマークの貼付等される場合には、行政や専門家の意見に従ってください。