「謎の生物」が新時代のお肉を作る!?ナイスガイ須貝も驚く最新科学
理系QuizKnock編集部2025.07.29
電中研、いろいろやってます!
津波・氾濫への備え
▲津波の研究装置。コンクリートの壁を立て、水流を起こして実験する(実験中の写真ではありません)
▲実際の実験動画はこちらから
▲津波について教えてくれたのは、研究員の木原さん(右)
▲津波の研究装置(角度を変えて)。駅のホームくらいのスケールです
▲木原さんの解説に聞き入る須貝
風の流れを読む
▲こちらは風の流れを再現する「風洞実験」の巨大装置。発電所の環境影響評価(建設が環境に与える影響を調査・予測すること)などに役立てられています
▲研究員の瀧本さんに解説してもらいました
電気の力でバナナも栽培
▲バナナを育てる温室。「電力中央研究所」ならではの工夫で、一年中高温に保たれています
▲イベントでも紹介のあった竜巻発生装置。藤原さんが更に詳しく解説
▲服部さん・ナイスガイポーズの藤原さんと。ありがとうございました!
執筆:桑名 良治
写真・動画提供:電力中央研究所
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。
関連記事
この記事を書いた人