問題の解説
第1問 ブイヨンとコンソメ
ともに西洋料理に使われる用語である「ブイヨン」と「コンソメ」。この2つの言葉の違いは調理過程にあります。
牛や鶏の肉・骨に香味野菜や調味料を加えて長時間煮込んだものがブイヨン。
できあがったブイヨンにさらに肉や野菜を加え、卵白を利用して灰汁をとったものがコンソメです。
つまり言い換えると、ブイヨンが「だし汁」、コンソメが「スープ」に言い換えることが出来ます。
「コンソメスープ」が一般的な表現で、「ブイヨンスープ」とは言わない理由が見えてきますね。
第2問 サイダーとソーダ
「サイダー」は「ソーダ」の一種で、そもそも飲料としての「ソーダ」は「ソーダ水」を略したものです。
ソーダ水は水に炭酸ガスを加えて作られます。そのままのソーダ水はプレーン・ソーダといい、洋酒を割って飲む際などに使われます。
このソーダ水に甘味や香りをつけたものが「サイダー」で、この「サイダー」はもともとリンゴ酒を意味する「cider」に由来します。ラムネはサイダーをビー玉の瓶に入れたもの。よってソーダの仲間といえます。
ちなみに、「サイダー」のような炭酸飲料はアメリカでは「ソーダ」と呼びます。ややこしい!
第3問 そうめんとひやむぎ
「そうめん」と「ひやむぎ」の違いは麺の太さで決まります。
そうめんとひやむぎ、さらにうどんには材料の面では違いはありません。
JAS規格では、長径(断面の一番長い部分)によって分類されています。乾麺の状態で「長径1.3㎜未満」のものがそうめん、「長径1.3㎜以上、1.7mm未満」のものがひやむぎとなります。また、長径1.7㎜以上のものが「うどん」となります。
JAS規格が定義される以前は1寸(約3㎝)に何本並ぶかで決まっており、1寸に18~22本並ぶとひやむぎ、24本前後並ぶとそうめんと呼ばれていました。
第4問 アイスクリームとアイスミルク
「アイスクリーム」と「アイスミルク」の違いは成分にあり、乳固形分と乳脂肪分で決まります。
乳固形分は乳製品のうち水分以外の部分が占める割合を指し、乳脂肪分はその乳固形分に含まれる脂肪分の割合を指します。
「アイスクリーム」は乳固形分が15.0%以上、乳脂肪分が8.0%以上と、2つの成分が最も多く含まれています。
一方「アイスミルク」は乳固形分が10.0%以上、乳脂肪分が3.0%以上と、牛乳と同じくらいの乳成分を含んでいます。
第5問 ビスケットとクッキー
「ビスケット」と「クッキー」は本来同じものを指し、明確な違いはありません。
ただし、「糖分や脂肪分が多く含まれており、手作り風の外観をもつもの」を「クッキー」と呼んでもよく、両者は区別して使われる傾向があります。
この決まりが出来た1971年当時は、クッキーがビスケットより高級品とみられていたため、消費者の誤解を防ぐためにこの決まりを作ったと言われています。
海外でも、アメリカでは全部「クッキー」と呼び、ビスケットは日本でいう菓子パンを指す一方で、イギリスは全部「ビスケット」と呼び、クッキーという単語自体がないなど、国によって様々です。
第6問 軟水と硬水
軟水と硬水の違いはカルシウムとマグネシウムの含有量の違いです。
カルシウムとマグネシウムの合計含有量から「硬度」が求まります。硬度が1リットル当たり120㎎以下で「軟水」、120㎎以上で「硬水」となります。
日本の水道水の硬度は30~60㎎前後で軟水に分類されます。軟水は炊飯など日本料理に向いているとされています。
一方、硬水は煮込み料理などに向いているほか、肉中心の食生活でミネラルが不足しやすい西洋ではミネラル補給にも利用されています。
第7問 ニラレバ炒めとレバニラ炒め
「ニラレバ炒め」と「レバニラ炒め」は同じものを指し、明確な違いはありません。
実際、店によって表記はバラバラで、餃子の王将や日高屋では「ニラレバ炒め」、大阪王将では「レバニラ炒め」が提供されています。
第8問 カフェオレとカフェラテ
「カフェオレ」はフランス語で、「カフェラテ」はイタリア語。どちらも意味は「コーヒー入り牛乳」ですが、両者は全く違うものです。
まず一つは、使われているコーヒーの違いです。カフェオレにはドリップコーヒーが、カフェラテには濃厚なエスプレッソコーヒーが使われています。
次に、ミルクの温め方も違います。カフェオレは鍋で温めたミルクを使うのに対し、カフェラテは蒸気で温めたミルクを使います。
さらに、コーヒーとミルクの割合も、カフェオレはコーヒー1:ミルク1、カフェラテはコーヒー1:ミルク4が一般的です。
つまり、4つの選択肢のうち「明確な違いはない」以外の3つはすべて正解となります。
第9問 和牛と国産牛
「和牛」となる牛肉は、日本固有の4つの品種の牛、もしくは4品種の交配種の牛の肉だけです。
その4品種とは、黒毛和種、褐毛和種、日本短角種、無角和種。このうち黒毛和種が和牛全体の9割を占め、「黒毛和牛」として広く知られています。
一方、「国産牛」は品種にかかわらず、肥育期間の半分以上を日本で肥育された牛を指します。
余談ですが、日本の黒毛和牛の母牛の99.9%は但馬牛(たじまうし)の「田尻号」(1939~1958)という1頭のオス牛の子孫です。
第10問 大判焼きと今川焼き
「大判焼き」と「今川焼き」は同じものを指し、明確な違いはありません。
この「小麦粉の生地ににあんこなどの具を入れて焼いた円筒形の菓子」は、全国各地で様々な呼び方をされています。
広島県では「二重焼き」、兵庫県では「御座候」、九州では「回転焼き」、北海道では「おやき」……。同じ地域でも人によって変わる例も多いです。
ちなみに「今川焼き」は江戸時代に神田の今川橋でこの菓子が売り出されたことが由来とされています。
いかがでしたでしょうか?
「違いが分かりにくい言葉」はまだまだ沢山あります。
「違いが分かる人」になるための道は、まだまだ始まったばかりです。