QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン

言、先輩にアドバイスを求める

▲言が編集したショート動画

“言的がんばったポイント”聞きたいな!
やっぱ0:08~の、須貝さんの首が「ヒョイヒョイ」ってするところですかね。”ヒョイヒョイ”のSEをたくさん入れてみました。
▲SE「ヒョイ!」
これ面白かった! 10回はつけてるよね
Shortsはとにかくたくさんスクロールして見ていくコンテンツだから、どれだけ視聴者さんを飽きさせないかが重要かなって思って
……というのは、僕が「Shortsキング」と呼んでいる混杉爽さんに教えてもらったことなんですけどね
僕も混杉さんには研修期間中めっっちゃお世話になりました

混杉爽:こみすぎ・さわやか。動画制作チーム社員。問・言の動画編集をサポートしていた。

問題文が読まれている間ってどうしても画面が止まっちゃうから、そこであえて動いてくれた須貝さんのポーズを際立たせるのはすごくいい案だと思う
それでいうと、1:09~の山本さんのシーンも、できるだけアップにしたり引いたり……を心がけてましたね
▲引いたり、寄ったり
顔をアップにするだけでも、画面に変化がつくから大事な要素だよね〜
せっかくなので聞きたいんですが、先輩の目から見て「もっとこうした方がいいかも」というポイントはないですか?
今のままでもすごくいいけどココ、もうちょっとファニーな雰囲気にしてもよかったかもね。山本さんの声が裏返ってるし
怖そうなフォントにするとかね!
▲あるんでしょう「カッ」!?
ああ確かに……! 覚えておきます
それで思い出したんですけど、QuizKnockのShorts動画って、テロップの色が一人につき一色になりがちですよね
そうそう! 普段は発言のテンションとかで色を選ぶんだけど、Shortsはわかりやすさ重視で。もちろん例外もあるけどね
テロップの色に注目して動画を見返してみると、発見があるかもしれません!

先輩の「技」を見てみよう

ここからは、動画編集でのこだわりを聞いていきます。
では、私が編集したこの動画の話をさせてください〜

▲年号推測ゲームで対決!

日本史の出来事を順番に並べていく「日本史タイムライン」という動画なんですが
日本史が得意科目だったこともあって、いろいろと小ネタを仕込んでみました。

たとえばココ、伊沢さんがゲームの名前に引っかけて「SNSのタイムラインに明智光秀が出てくる」というボケをかましたシーン
▲よーく見ると……(冒頭のシーン
アカウント名の横の、公式マークが桔梗になってる!
水色の桔梗、明智光秀の家紋ですね
本筋に関係ないボケはカットしちゃうことも多いけど、ちゃんと拾って作り込むのはこだわりだね〜。
鶴崎さんも重ねてボケてくれたので、卑弥呼のSNSアカウントも作っちゃいました
▲卑弥呼がSNSユーザーだったら……(0:24~)
ちゃんと卑弥呼っぽい投稿だ
このアンチリプしてる「卑弥弓呼」って誰ですか?
卑弥弓呼ひみここは、卑弥呼の邪馬台国とよく争っていた、男性の大王といわれる人物ですね。名前も卑弥呼を意識してつけたという説があるらしい
お〜。よく見たらIDも「打倒卑弥呼」になってる!
よくぞ気づいてくれました(笑)
でもこの画面、まだまだ(宮原)仁のネタが隠れてるんだよね〜(笑)
えぇ……!?
▲ではもう一度。みなさんはいくつ「小ネタ」に気づきましたか?

次ページ:あとn個あります……

2
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

QuizKnock編集部

身の回りの気になることをクイズでお伝えいたします。

QuizKnock編集部の記事一覧へ