QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン

街頭でインタビューしてみる

観光客でごった返す浅草で、ネイティブに突撃インタビューを試みる。なかなか緊張するが、「カッケえ英単語」を聞くのだから、こちらも(虚勢でも)自信ありげに振る舞うのが筋というものだろう。

「Excuse me……」と声をかけてみると、ビンゴ。運良くアメリカから来た親子連れに話を聞けることになった。

お子さんは暑さでぐったり気味。さっきまで、東京スカイツリーの展望台へ登っていたんだそう。

ーーSo……is there an English word you think is really cool?(カッケえ〜と思う英単語、ありません?)

Hmm, that's a good question……
(あら、いい質問ですね……)
“Serendipity” might be the one.(「セレンディピティ」かしら)

出た、“serendipity”! 意味は「思わぬ偶然から幸運な発見をすること(や、その能力)」。

伊沢評では「いかにも『変な単語を選んでみました』感がある」と注目度低めの単語だったが、いきなり一票が投じられた。

I think the meaning is great, and it just has lots of interesting syllables. Se-ren-di-pi-ty!
(意味がとても素敵だし、語感もとても面白いわ。「セ・レン・ディ・ピ・ティ」って!)

なるほど、「語感の良さ」も「カッコいい単語」の要件のひとつになっているようだ。「Se-ren-di-pi-ty」と発音してみると、-弱--弱-弱というリズムがなんだか心地よい気もしてくる。

男性にも聞いてみると……

I'll give you one too: “superfluous”.
(僕は、「不要な」を推すよ)

ーースーパー……? 意味を聞いてもいいですか?

▲カタカナに起こすなら「スーパーフルゥアス」といった感じ(「per」の部分にアクセントがある)
It gives a lot of extra information that doesn't really matter.
(大して重要じゃない情報が、やたらついてくる、って意味ですね)
Like spending 20 minutes on a conversation that could’ve been done in 5 seconds—everything else is superfluous. It feels kind of luxurious.
(たとえばたとえば5秒で済む会話に20分かけたら、その5秒以外の時間は「superfluous」(余計)ってことになるね。それってなんだか贅沢な気分がする。

「不要な」「余計な」という意味を知った瞬間は頭に「?」が浮かんだが、考えようによってはよい方にもとらえられる単語なのかもしれない。「無駄」を豊かさととらえるのは、なんだか日本的な考え方という気もしてくる。

日本のお寺で修行8年! 選んだ単語は……

続いては、カナダからお越しのこちらの親子。
娘さんからは、素敵な字で“Nostalgia”(懐かしさ、郷愁)といただいた。

One word I like the meaning of is “Nostalgia”. I love the concept behind it.
(「ノスタルジア」は好きな言葉のひとつだね。意味合いが気に入ってるよ)
Well, I like the word “Satori”. It comes from Japanese.
(うーん、「サトリ(悟り)」かな。日本語由来の言葉で)

お父さまの方は……「Satori/悟り」! “Typhoon”(台風)などと同じく、日本語がそのまま英語として定着したパターンだ。

何でもお父さまは筋金入りの日本好きで、神戸のお寺で8年ほど修行生活を送っていたことがあるらしい。どうりで、そんな単語が口をついて出るわけだ。

What does “Satori” mean?
(どんな意味なの?)
It’s kind of close to “enlightenment”, but it has its own vibe.
(「啓蒙」とかにニュアンスが近いけど、独特のワードだね)
Why not just write 'enlightenment' then?
(じゃあせっかくだし「enlightenment」って書いておいたら?)
▲これも響き・意味ともにカッコいい単語かもしれない

実はほかにも“pagoda”(仏塔)など、日本らしい単語を挙げる方もいた。単語ひとつにも、背景にある歴史や価値観がにじむ。

超有名語彙からニッチなワードまで

いかつい見た目の単語を挙げる方が続いたが、こちらの男性は“peaceful”(平和な)が好きだそう。「イージーだけど、大切にしたいワード」と話してくれた。

▲お子さんにも質問したところ、“cat”(猫)という何とも可愛らしいご回答だった

個性的だったのは、サッカーの三笘薫選手の大ファンだというご夫婦のお話。
“soliloquy”ーー「独り言」や、演劇における「独白」を意味する単語に思い入れがあるんだとか。

It’s not commonly used, but there’s something beautiful about it.
(それほど多くは使われないけど、美しい言葉だと思うわ)
The word comes from two parts, and I find that pretty fascinating.(2つの部分ができている単語で、それにけっこう惹かれるの)

“soliloquy”は「sole」(一人で)「loqui」(話す)という2つの要素がくっついて生まれた単語、とのこと。語の構成がそのまま意味に反映されていて、ある種の美しさを感じる、という意見にも頷ける。成り立ちとあわせて覚えておきたい言葉だ。


浅草を後にしてからも数箇所で調査を行い……

▲文化のまち・上野/世界で最も有名な日本の街のひとつ・渋谷

最終的に、約50人から回答を得られた。集まった単語のリストを見ていこう。

「最多得票」の単語は……

▲画像クリックで拡大できます

票が大きく割れた中、ただひとつ4票獲得したのは“serendipity”! やはりコイツ、ただ者ではない。浅草のご婦人のように、響きの良さを口にする声も多かった。

▲“serendipity”に驚きの4票

その人の価値観、大切にしているものが垣間見えた今回の調査。50人いれば50通りの答えがあってもよさそうなものだが、4人「も」同じ言葉を口にしたのはなかなか興味深いことだった。

この結果、伊沢はどう見るか。オフィスに持ち帰って、リストを眺めてもらった。

伊沢のマイベストは……

ーーというわけで「カッケえ英単語」、意外にも“serendipity”に票が集まりました。

いや〜、確かに意味のカッコよさは捨てがたいかも。歴史上の科学者・研究者たちにとっても重要なワードだったろうし。
気のせいか、sで始まる単語が多いけど、語呂の良さと関係しているんだろうか。

ーー気に入った単語はありますか?

この中では“dusk”(夕暮れ)かな。この少ない文字数に、唯一無二の意味を担わせる品格よ。
気になるのは“susurrus”(ささやき声)だな。アルファベット3種類、rとsとuだけでこんな単語ができるのか、という驚きがある。
使う場面は限られそうだけど、これは知ってたらカッコいいだろうね。
それにしてもこのリスト、知らない単語がいっぱいあったな……世界にはいろんなことを知ってる人がいるもんだなあ。

ーー本当に、お話を聞くだけでも発見がたくさんありましたね。


皆さんも調べてみては

英単語にいくらか明るくなれたのはもちろん、外国語に親しむことは、様々な人々の考え方を身近に感じることでもある、という思いを強くした調査でした。

英語を学ぶのは単なるお勉強ではなく、世界をもっとよく知るための第一歩かもしれません。自分がどれくらい世界とつながれているか、確かめてみたくなりませんか?

TOEIC Listening & Reading Testにチャレンジすると、日常生活やビジネスの現場で役立つ英語力を、スコアという形で可視化できます。合格・不合格ではなく、スコア評価なのがポイント。英語力が上がった分だけ数字に現れるので、モチベーションも維持しやすいのが特徴です。友達と同じスコアを目指すのもいいですね。

NOW or NEVER、QuizKnockと一緒にTOEICから始めよう!

今回登場した英単語も、テストの中で出てくるかも……? 皆さんもぜひ、ご自身なりに気になった言葉を調べてみてください。語源や使い方をひもとくだけでも、きっと世界との接点がひとつ増えるはずですよ。

最後におさらいクイズ

コラボ動画も公開中!

QuizKnockのYouTubeチャンネルでも、TOEIC関連の動画を公開中! 鶴崎・山本・伊沢が、さまざまな「妨害」を受けながら英語の問題に挑んでいます。果たして全問正解できるのか……?

そのほか「QuizKnockと学ぼう」チャンネル・「TOEICjapan」チャンネルでも、スペシャル動画を順次公開予定です。

詳細はこちらの特設サイトから、過去のコラボ動画・記事とあわせてぜひチェックしてみてくださいね。

【あわせて読みたい】

2
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

QuizKnock編集部

身の回りの気になることをクイズでお伝えいたします。

QuizKnock編集部の記事一覧へ