こんにちは、服部です。
この間、久しぶりに夏目漱石が描かれた千円札を見つけました。久しぶりにとはいっても、僕が物心ついたときには既に野口英世ばかりだったので、もともと漱石さんにお目にかかる機会は少なかったのですが。
お札のデザインが変わると、新札が流通し、旧札は私たちの周りから消えていきます。前回は2004年11月に新デザインのお札が発行開始されました。
もちろん、政府が新札に統一しようと働きかけるわけですが、それまで使っていた旧札はどこに消えてゆくのでしょうか。
紙幣の一生
紙幣が印刷されてから消えるまでの動きをたどってみましょう。
日本の紙幣は「日本銀行券」と呼ばれますが、これらを印刷しているのは日本銀行(日銀)ではなく「国立印刷局」です。
日銀は、国立印刷局で印刷された紙幣を引き取り、景気などの動向に応じて必要な紙幣の量を判断します。そのうえで、各地方に置かれた日銀の支店の窓口で、銀行などの金融機関と紙幣をやりとりします。
各支店の総元締め的な役割を果たしているのが、日銀の「発券局」という部署。東京・日本橋や埼玉・戸田にセンターを持っていて、支店との連絡や、金融機関とのやりとりをしています。
こうして日銀から市中の金融機関に出た紙幣は、ATMや銀行窓口などを通じて私たちのもとへやってきては、また別の人やお店へと流れていきます。
古いお札を日銀で処分
上の図に金融機関から日銀への矢印があるように、金融機関は紙幣を定期的に日銀へ持ち込んでいます。つまり、市場に出た紙幣はいつか日銀に戻ってきます。ここで、古くなった紙幣は廃棄されます。
日銀が行う、偽札がないかや汚れ・破れの程度、枚数のチェックを「鑑査」といい、流通に適するものだけを再び金融機関に払い出します。使えない紙幣は細かく裁断され、トイレットペーパーなどにリサイクルされたり、燃やされたりしています。
実は、汚れたり破れたりした紙幣は、ある程度原型をとどめていれば交換してもらうことができます。3分の2以上残っていれば全額、5分の2以上3分の2未満であれば額面の半額の価値を認められます。ちゃんと錬金術が出来ないレートになっているんですね……。
それ以下の場合は、残念ながら紙幣としての価値はなくなり、交換してもらうことはできません。
旧札から新札への切り替えの時期には、この鑑査を通じて旧札を回収し、新札に交換しています。紙幣の寿命は、千円札や5千円札が1~2年、1万円札が4~5年といわれているので、そのくらいで新札と旧札がおおよそ入れ替わることになります。
一方で、日本はタンス預金が多く、特に1万円札入れ替えは滞りがちです。流通経路にはだんだん出にくくなりますが、家庭に眠ったまま交換されないものが少なくないそう。前回は2004年11月から新札の流通が始まりましたが、翌年2005年の8月時点で、1万円札の切り替え率は55%に留まりました。
おわりに
身近だからこそ、紙幣のことは意外と知らないものです。
偽造防止技術なども調べてみるととてもおもしろいですよ。
◇参考文献
日本銀行金融研究所編『日本銀行の機能と業務』有斐閣、2011