QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン

ナゾNo.61~70のヒント

61


スポットのヒント

東京ドームホテル屋内2F
3Fへ上がるエスカレーターの近く(TDポイントタッチ横のスペース)にあります。

謎解きのヒント

写真は「ホテル(HOTEL)」、イラストは「車(CAR)」を表しています。
「ホテルにとまること」、「車がとまること」をそれぞれ英単語で表しましょう。
同じ色・同じ形の枠には同じ文字が入るので、「ホテルにとまる」は「□TA□」、「車がとまる」は「□TO□」と表せるようです。

 

62


スポットのヒント

東京ドームホテル屋外3F
ドーム側回転扉の向かって左側のMAPの横にあります。

謎解きのヒント

左の円の中の図形を時計回りに90度回転させると「由」、270度回転させると「甲」という漢字になります。
すでに埋まっている文字に合わせて、それぞれの音読みである「ゆう」「こう」を入れて読むと、「ゆうこう(有効)」となります。
同じように、右の円の中の図形を時計回りに90度回転させた漢字、270度回転させた漢字を考えて、その音読みを入れましょう。

 

63


スポットのヒント

東京ドームホテル屋外3F
東京ドームへ続く道の途中、芝生近くの植栽にあります。

謎解きのヒント

「EYE」や「RUBY」を「アイ」や「ルビー」と捉えても、このナゾの正解にはたどりつかないようです。
アルファベットを1文字ずつ見てみましょう。
「E」「Y」「E」が「いわい」になる規則を考えましょう。声に出すとわかりやすいかもしれません。
「い」は「E(いー)」の頭文字になっています。他も同じルールで変換できます。

 

64


スポットのヒント

マリオンクレープとアニタッチの向かいにあるMAPの横の柱にあります。
頭上のフラッグも確認しよう!

謎解きのヒント

フラッグだけを見ると、イラストで「ひらがなのしりとり」ができていますが、緑の枠だけを抜き出して画像と組み合わせると成立しなくなります。別の考え方をしましょう。
それぞれのイラストをひらがなではなく、英語にしてみましょう。しりとりが成り立ちそうです。

 

65


スポットのヒント

マリオンクレープの近くにある、植栽植木鉢の側面にあります。

謎解きのヒント

周りを探索してみると、「YUMMY!」と書かれた水色の柱があります。
図形と文字を対応させると、左の吹き出しには「M〇」、右の吹き出しには「Y〇U」と入ります。
吹き出しの向きや状況を考えると、左は「私」を、右は「あなた」を表す言葉が入りそうです。
「1」の図形の下部分が欠けて、別の文字になっていることに注意して、最後の答えを導きましょう。

 

66


スポットのヒント

SCHMATZの近くにある、マップの左下にあります。

謎解きのヒント

指示通り「ドーナツの食べられた部分」、つまり「残っていない部分」を想像しましょう。何か文字に見えてくるはずです。
上の1文字目は右側だけが残っているので「C」のような、2文字目・3文字目は全部食べられているので「O」のような形になり、それらに「K」を加えると「COOK」となります。

 

67


スポットのヒント

アニタッチの外壁にポスターがあります。

謎解きのヒント

童話に登場する、動物のバトルをつくりましょう。
しおりを「使わない場合」と「使う場合」で、異なるバトルになります。
しおりを使わない場合は、さるかに合戦に登場する「さる VS かに」が入ります。
しおりを使う場合は、「さ■」の左に「う」が置かれることで「うさ■ VS か⚫️」となり、別の童話に登場するバトルになります。
それぞれの場合で「?」に入る文字を読むと、答えとなります。

 

68


スポットのヒント

FOOD STADIUM TOKYO屋内
右奥の水道が設置されている壁にあります。

謎解きのヒント

地図から考えてみましょう。「Exciting Screen」が目印です。
11番のお店「すしわさび」で食べられる料理は「すし」、6番のお店「蟻月」で食べられる料理は「もつなべ」です。
これを上の表の、同じ色の四角に対応させて、文字を入れてみましょう。緑の1には「す」、緑の2には「し」を入れます。
この表は、「五十音表の一部」になっています。
最後に「赤色の斜線付きの四角」を数字の順に読むと、答えが出てきます。

 

69


スポットのヒント

黄色いビル屋内2F
プリクラの看板の隣にあります。

謎解きのヒント

「100えん」は「ヒャクエン」に、「2000えん」は「ニセンエン」に変換させましょう。
賭けた馬の「名前」と、その「順番」に注目しましょう。
3番の馬の名前の1文字目、4番の馬の名前の2文字目、1番の馬の名前の3文字目を取ると、「ヒャク(100)」円になっています。
同じように、5番の1文字目、2番の2文字目、4番の3文字目を取ると、「ニセン(2000)」円になります。
つまり、書かれた番号の名前の1文字目、2文字目、3文字目を順に読んでいくと金額になる、という法則になっています。
出てきた言葉に「えん」をつけることを忘れないようにしましょう。

 

70


スポットのヒント

黄色いビル屋内2F
惑星が描かれた壁の側にあります。

謎解きのヒント

上の「いちご」の行から考えてみましょう。
「いち(えん)」が1枚、「いち(えん)」が2枚、「ごじゅう(えん)」が1枚出てきています。
「いち」の1文字目は「い」、「いち」の2文字目は「ち」、「ごじゅう」の1文字目は「ご」、つなげると「いちご」です。
「1枚あたりのお金の額」の「出てきた枚数番目の文字」を読むと、イラストが表す言葉となります。
中央の行は、「いちまん(えん)」の3文字目の「ま」、「いち(えん)」の1文字目の「い」、「ごひゃく(えん)」の4文字目の「く」を読んで、「まいく」になります。

 

8
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

この記事を書いた人

NazoLock

ナゾトキ制作チーム「NazoLock(ナゾロック)」です。考えるのが楽しくなるようなナゾを出題します。

NazoLockの記事一覧へ