ナゾNo.31~40のヒント
31
スポットのヒント
Gロッソに続くエスカレーターがある、スプラッシュガーデンの前の建物内にあります。
謎解きのヒント
同じ色の5マスの四角が繰り返し登場していますが、この5マスにはいつも同じ5文字のカタカナが入ります。
×がついている読まない文字、濁点、半濁点に注意して、文章を成立させるように適切な文字を埋めましょう。
近くにあるアトラクションが最大のヒントです。
32
スポットのヒント
ピクシーカップというアトラクションの外周にあります。
謎解きのヒント
イラストは「はり」、「けいと」を表しています。
上の図の、青色の同じ形のマルに「は」「り」を埋めてみましょう。
同じように、黄色の同じ形のマルに「け」「い」「と」を埋めてみましょう。
文字を埋め終わったら、矢印の順に読んでみましょう。すると「は〇とけい〇わり」となります。
この矢印は、何回りになっているでしょうか?
33
スポットのヒント
スプラッシュガーデンゾーンのトイレ棟内にあります。
謎解きのヒント
自動ドアに近づくと、内側のドアは外側に移動して、重なるようになります。
左の2枚のドアは、重なると上が「o」、下が「p」のような形になります。同じように右のドアも考えてみましょう。
34
スポットのヒント
パワータワーのマジカルミスト側の柵にあります。
謎解きのヒント
この場所の名前は「マジカルミスト」です。
上の枠に「マジカルミスト」と埋めると、青の部分には「マシ」という文字が入っています。
下の青の部分にも「マシ」が入るはずですが、「次」という文字があることによって「ミス」という文字に変化しています。「マ」の次は「ミ」、「シ」の次は「ス」なので、これは「あいうえお順で次」という意味のようです。
35
スポットのヒント
コズミックトラベラーの近く、エレベーターと自動販売機の間にあります。
謎解きのヒント
左のイラストは「ぐらいだー」を表しています。
右半分の円は「い」、左半分の円は「だ」を表しているので、2つの半円をくっつけて1つの円にすると、この円は「だい」を表しているとわかります。
右のイラストは「うちゅう」を表しています。
同じように円を正しい形に戻すと、この円は「ちゅう」を表しているとわかります。
これらの円は、大きさによって「だい」になったり「ちゅう」になったりしています。
答えの部分の円は、「ちゅう」よりもさらに小さいようです。
36
スポットのヒント
スプラッシュガーデンゾーンの休憩所、茶色いベンチにあります。
謎解きのヒント
「補充」の矢印に沿って、通ったマスに「ほ」「じ」「ゅ」を入れると、「七福神」の最後は「〇〇〇〇じゅ」とわかります。
七福神のうち、「じゅ」で終わって6文字なのは「福禄寿(ふくろくじゅ)」です。
「ふくろくじゅ」の「くろく」の部分が「54」にあたり、この数字は「九九の計算の結果」を表しています。「くろく(9×6)」は54になりますね。
このルールを使って、「30」と「36」に当てはまりそうな言葉を考えることができます。
答えが「30」になる九九の計算は「ごろく」か「ろくご」のどちらかです。
答えが「36」になる九九の計算は、マス目が2つしかないことを考えると「しく」か「くし」のどちらかです。
「〇ごろく」か「〇ろくご」で「遊び」となりますが、この遊びの名前は「すごろく」だと考えられます。
「ほ〇しく」か「ほ〇くし」で「職業」となりますが、この職業の名前は「ほいくし」だと考えられます。
37
スポットのヒント
タワーゾーン
スカイフラワー跡地の周り柵にあります。
謎解きのヒント
パズルの真ん中に入る数字は「5」です。
また、「9」の下、「7」の右に入る数字は「2」です。
パズルが解けたら、数字の順番に文字を読んでみましょう。
「こたえは〇〇〇〇〇」という文章が出てきますが、この「〇〇〇〇〇」は5文字です。3文字の答えを導くためには、さらにこれを変換する必要があります。「〇・〇〇・〇〇」と区切ると、3つの数字として読めるはずです。
数字を文字に変換するには、パズルを使いましょう。「1」は「こ」、「2」は「た」になります。
38
スポットのヒント
タワーゾーン
スカイフラワー跡地の周り柵にあります。
謎解きのヒント
まずは曜日の漢字を埋めてみましょう。
「?」の枠の形をよく見ると、漢字だけではなく、「四角の一部分」も隠していることがわかります。
この四角の一部分も含めて切り抜いて、「?」の漢字になっています。一番左の「日」は、下の部分も切り抜かれていて「旦」という漢字になります。
「木」の部分の「?」は四角の全体を隠していて、「土」の部分の「?」は四角のうちの上と左を隠しています。
39
スポットのヒント
ミーツポート屋外3F
アトラクションズエリアからミーツポートの喫煙所に続く道のゴミ箱横(植栽)にあります。
謎解きのヒント
切り取られたような形になっている空白の部分に、「もれ」を入れると、「木もれ日」となり、「木」の読み方は「こ」になります。つまり、「もれ」→「こ」となります。
今度は、「よう」の切れ端を入れて、「木」の読み方がどう変わるかを見てみましょう。
40
スポットのヒント
ミーツポート屋外3F
ミーツポートガーデンのゴミ箱横にあります。
謎解きのヒント
「緑縞の矢印」と「赤の矢印」は、真ん中の人が行うそれぞれの「動き」を表しています。
点線の入った四角に漢字を入れて、マルにカタカナを入れて2つの動詞を作りましょう。
下のイラストは「ハウス」を表しています。
上の「+十」の矢印は、「拾」という漢字に「十」を加えることで、「捨」という漢字になることを表しています。
では、下の矢印は、「ハ」に「十」を加えることで、何のカタカナになることを表しているでしょうか?