ナゾNo.11~20のヒント
11
スポットのヒント
ラクーア屋外1F
怨霊座敷(お化け屋敷)とラクーアチケットカウンターの間の階段横、自動販売機の左隣のカラフルな丸のそばにあります。
謎解きのヒント
迷路内の赤い斜線付きの4つの矢印「→→→→」には「スタート」、青い3つの矢印「→→→」には「ゴール」の文字が入るようです。
おばけに会うルートで通ると、まず青の矢印の1つめ・2つめの「ゴ」「ー」を通り、次に赤の矢印1つめ「ス」を通り、次に赤の矢印4つめ「ト」を通り、ゴールとなります。通った文字を順番に読むと「ゴースト」となります。
では、おばけに会わないルートではどうなるでしょうか?
12
スポットのヒント
ラクーア屋外1F
DELI&DISHと成城石井の間の道路へと向かう通路の途中(パン屋「ビゴの店」の前の柱)にあります。
謎解きのヒント
一番下の空欄に、「大地(だいち)」を矢印に沿って埋めると、「いちだ??」となります。
下から3番目の空欄に、「段差(だんさ)」を矢印に沿って埋めると、「さんだ??」となります。
この空欄は、これから階段を上ろうとしている左の人から見て、それぞれの段が「何段目」であるかを表しているようです。
13
スポットのヒント
ラクーア屋外2F
スターバックス コーヒー近くの柱にあります。
謎解きのヒント
それぞれの形の数を数え、空欄にその数をひらがなで入れましょう。
「A」の数はそのまま数えて「2(に)」ですが、マルの形はどうやらそのまま数えるだけではないようです。アルファベットの「O」の部分をよく見てみましょう。
14
スポットのヒント
ラクーア屋外2F
東京ドーム方面からラクーアに向かう道(ミルキーウェイ)の柵にあります。
謎解きのヒント
2本のマヨネーズは、よく見ると矢印になっています。それぞれのたこ焼き1個にはひらがな1文字が対応していて、マヨネーズがかかっているたこ焼きを矢印の順に読むと、その上にかかっているトッピングの名前になるようです。
上の4つのたこ焼きには「あおのり」がかかっていて、下の4つと上の左から2番目には「かつおぶし」がかかっています。
右側のイラストは「つの」を表しています。
15
スポットのヒント
ラクーア屋外2F
東京ドーム方面からラクーアに向かう道(ミルキーウェイ)の柵にあります。
謎解きのヒント
イラストは「フライドチキン」を表しています。赤色のクロス柄の丸に「フライ」、水色の水玉柄の丸に「キン」を入れましょう。
「フライ〇ー」=「キン〇〇〇」となるようなものを考えましょう。「フライ〇ー」は英語で、「キン〇〇〇」は日本語です。
16
スポットのヒント
ラクーア屋外2F
東京ドーム方面からラクーアに向かう道(ミルキーウェイ)の柵にあります。
謎解きのヒント
上の式から考えてみましょう。右に星のイラストが描かれていることから、「STAR=☆」という式が成立しそうです。
左側の「☆☆AR」に「STAR」と入れてみましょう。すると、RからSへ矢印が、SからTへ矢印が出ていることがわかります。
つまりこの矢印は、「アルファベット順で次の文字」を示しているようです。
周りをぐるっと囲んでいる星は26個あります。AからB、BからC、と星々が繋がれているようです。矢印がなくなっている部分はないので、「Z」の次は「A」になると考えられます。
この矢印のルールに従って文字を埋めていき、8文字の英語が出てきたら、それを日本語で何というか、検索してみましょう。
17
スポットのヒント
ラクーア2F
パン屋「BAKERY RESTAURANT C」の横にある、ワンダードロップの落ちる瞬間が見れる場所の柵にあります。
謎解きのヒント
それぞれのイラストをひらがなの言葉で説明して、正しい文をつくりましょう。
左のイラストは「すし」であり、「ぶり」でもあります。
「すし」に使うお米は、「すめし」です。
「ぶり」に焦げ目がつくと、「?ぶり」になります。
18
スポットのヒント
ラクーア3F
サンダードルフィン(ジェットコースター)乗り場近くの柵にあります。
謎解きのヒント
カートに書かれた数字に注目してみましょう。
柱の形をした四角の中に、カートの数字を英語にした言葉を入れることで、下の言葉が作れそうです。
「4」のところを見ると、四角には「フォー」が入って、「フォール」となっています。
×のついた四角に埋めた文字は読まないことにも注意が必要です。「7」のところでは、「セブン」の「ブ」のところに×があるので、「セン」だけを読んで「センロ」となっています。
19
スポットのヒント
ラクーア5F
ビッグ・オー(観覧車)フロア、エレベーターの近くにあります。
謎解きのヒント
「カ」のかごには「スイカ」、「グ」のかごには「キング」のイラストがついています。
つまり、「カ」のかごは「スイ」、「グ」のカゴは「キン」という意味をもっていると考えられます。
「?」がついている「ア」のカゴの右上の、赤いカゴを1番目として時計回りに見ていくと、「スイ」は4番目、「キン」は6番目になっています。このカゴは、「曜日」の意味をもっているようです。
20
スポットのヒント
殿堂博物館付近の柱にあります。
※お手持ちのMAPに修正があります。大変申し訳ございませんが、付近の柱を今一度ご確認ください。

謎解きのヒント
「ゼット」、「ミ」という情報から、それぞれの縦の列が「何の順番を表したものなのか」を推測しましょう。
上の赤い矢印は右から順番に読むと「ライブ」になるため、四角の大きさから考えるに、左の四角には「ブイ」、右の四角には「ラ」が入りそうです。
どうやら、左の列は「アルファベット順」、右の列は「ドレミ順」になっているようです。
最後に答えを出すときも、文字を右から順に読んでいくことに注意しましょう。