QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン
PR
ランドマーク税理士法人

解説

本厄は一般的には3つ

本厄を考える際に用いられる年齢は「数え年」というものです。「数え年」というのは、生まれた年にすでに1歳として、そこから新年が来るたびに1歳ずつ加えてカウントする年齢のことです。

そして、本厄には諸説あり、神社によっても異なることが多いですが、一般的には男性では数え年で25,42,61歳、女性では19,33,37歳の3つといわれています。これ以外に男性は4歳,13歳、女性は4歳,13歳,61歳も厄年だとするものもあるようです。中でも男性の42歳と女性の33歳は大厄と呼ばれ、最も気を付けるべき歳とされています。

ここで少し補足。「数え歳」とは、昔の歳の数え方です。現在では生まれた時は0歳で1年たつと1つ歳をとって1歳という歳の数え方をしますが、数え歳は生まれた時に1歳となり、年が変わるごとに1つ歳をとるという数え方をします。例えば12月31日に生まれた人は生まれた時に1歳となり、次の日に年が変わっているので2歳になります。

本厄の前後も注意

本厄の前後の歳はそれぞれ前厄・後厄と呼ばれ、この歳も本厄同様に注意するべきだといわれています。

ちなみに今年2017年は以下のようになっています。

男性
前厄 本厄 後厄
1994年生まれ 24歳 1993年生まれ 25歳 1992年生まれ 26歳
1977年生まれ 41歳 1976年生まれ 42歳 1977年生まれ 43歳
1958年生まれ 60歳 1957年生まれ 61歳 1956年生まれ 62歳
女性
前厄 本厄 後厄
2000年生まれ 18歳 1999年生まれ 19歳 1998年生まれ 20歳
1986年生まれ 32歳 1985年生まれ 33歳 1984年生まれ 34歳
1982年生まれ 36歳 1981年生まれ 37歳 1980年生まれ 38歳

平安時代から存在した

厄年という概念は既に平安時代には存在したとされ、『源氏物語』にも「三十七にぞおはしましける。されど、いと若く盛りにおはしますさまを...」とあり、37歳という女性の厄年を意識していることが分かります。

厄年はそもそも平安時代のころに影響力をもっていた陰陽道から生まれた概念といわれています。陰陽道については下の記事を参考にしてみてください。

厄年は万国共通の概念

厄年と同じような概念は外国にもあります。例えば中国では自分が生まれた干支が厄年になるため、12年に1度厄年が回ってきます。イギリスでは男性は4がつく歳、女性は7がつく歳、スペインでは男性が24歳と44歳、女性が14歳と34歳と千差万別です。

科学的根拠はないけど...

科学的には陰陽道を起源としていることと、諸外国と厄年が違うことから考えるに全く根拠がありません。しかし、1000年近くにわたって生き残っている概念ですから何らかの意味はありそうです。女性の方が早く厄年が来ているのは女性の方が老化のスピードが早いという点で説明できます。いわゆる「お肌の曲がり角」と呼ばれるものなど実際に医学的な知見を厄年の年齢に当てはめようとする試みもあるそうです。

但し平安時代とは生活様式や寿命から何もかも違う現代において厄年の年齢はそぐわないように私は感じてしまいました。むしろ厄年を意識しすぎて該当しない歳の注意を怠ってしまうことの方危険であるように思います。

それぞれの人にとって「大事な年」というのは確かにあります。その指針の1つに厄年の考えが持っておいて、絶対的なものではなく柔軟に考えることができればいいように思いました。

2
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

Suzuki Yosuke

鈴木です。東京大学大学院工学系研究科卒。東京大学クイズ研究会OB。高校時代にリーダーの伊沢に率いられ高校生クイズで優勝しました。現在記事の執筆は行なっておりません。

Suzuki Yosukeの記事一覧へ