QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン
PR
株式会社宝塚クリエイティブアーツ

こんにちは、社会人ライターの和歩です。学生時代は慶應義塾大学クイズ研究会(KQK)に所属していました。

クイズの世界には学生時代から華々しい成績を残すプレイヤーもいるなかで、私はなかなか結果を出せずにもがいていました。しかし、何事も継続していればわからないもの。社会人になったある日、すべてが報われる瞬間が訪れたのです。

思うようにいかなかった学生時代

もともとクイズ好きだった私は、大学で念願かなってクイズ研究会に入ることに。そして血気盛んな大学生クイズプレイヤーの例に漏れず、日本最大級の学生クイズ大会・abcでの活躍を夢見ました。

▲クイズに打ち込む学生にとっての夢舞台、abc

しかし、思いに反してなかなか結果がついてきません。年に一度のabcでは、第一関門のペーパークイズで大学3年まで通過圏内に入れず、ようやく突破できた大学4年も、早押しクイズで1問も正解できずに惨敗

コツコツ努力するより「ゆるゆる楽しみたい」というマイペースな性格が災いしたのでしょう。練習ではうまく乗り切っていた早押しが全くの空振りに終わり、終わったあとは茫然とするほかありませんでした。

卒業後、訪れたリベンジのチャンス

失意のうちに社会人生活が始まりましたが、私は(相変わらずゆるゆると、)仲間内でクイズを続けていました。「ある大会」が控えていたからです。

それは「abcGrats(グラッツ)」という、abcを模した大会でした。abcをオリンピックのマラソン大会にたとえるなら、abcGratsはその地方版:東京マラソンのような位置づけです。

学生対象の本家abcと異なり、この大会は「社会人1年目の人」にも参加権が与えられていました。願ってもないチャンス。運営スタッフが顔なじみの後輩だったこともあり、「abcのリベンジだ」と気持ちはたかぶる一方でした。

「楽しんで」手にした喜び

迎えた本番では、まず苦手なぺーパークイズを全体8位の好成績で突破。「abc本番もこのくらい調子が良ければなあ~」と思ってしまう出来で、苦しい場面もくぐり抜けつつ、ついに決勝まで勝ち上がります。

決勝は3人で戦う早押しクイズ。勝負は同じ大学で切磋琢磨せっさたくましてきた後輩と、私の一騎打ちになりました。私が一足早く優勝にリーチをかけましたが、後輩も負けじと正解を重ね、両者が優勝まであと1問に。

「絶対に自分が早押しボタンを点ける。
問読みが口を開いたらとりも直さず押す」

次の問題に耳を澄ます……その感覚が、本当に楽しかった。クイズを心から楽しめているときなら、私は誰にも負けない自信があったのです

そして、その1問が訪れました。

「問題。ちょうなどのこん……」

思ったよりも、自分の指が早く動いてしまいました。ここで誤答すると失格が近づくので、絶対にここで答えをひねり出して優勝を決めたい。

ちょうなどのこん……チョウ、腸、蝶…………「蝶などの昆(虫)」か。

3カウントの間、必死に考え、一番可能性が高いと思った単語を叫びました。自分の人生史上一番大きな声で。

展翅!!!

一瞬の沈黙のあと流れる正解音。蝶などの昆虫標本を作るときに行うこと、展翅てんし。推理は合っていました。

気づくと、自分はステージ上で泣き崩れていました。まさかabcで1問も正解できなかった自分が、この大会では誰よりも多く正解できるなんて


社会人生活2年目を迎えたところですが、私は今も変わらず「ゆるゆる」でクイズを続けています。

ただ思うのです。「ゆるゆる」でも一番クイズを楽しんだから、あのとき自分は優勝できたのだと。

私の場合は「クイズ」でしたが、皆さんも何か好きで続けていることがあるのではないでしょうか。たとえ「ゆるゆる」でも、今はうまくいかないことが多くても、続けていると何かいいことが起こるかもしれませんよ。

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

和歩

和歩です。慶應義塾大学クイズ研究会に所属していました。「マーケティングからわかること」を伝える記事や、「明日誰かに話したくなる」記事の執筆を目指して頑張ります。

和歩の記事一覧へ