僕には経営は無理です。コジマです。
我らがクイズ王・伊沢拓司は、株式会社QuizKnockという会社を起業している。
そんな彼の肩書にはCEOという3文字が載っかっている。
しばしば耳にするこのCEOという言葉、何となく社長級の偉い人というイメージはあっても、具体的にどういったポジションなのか説明できる人は少ないかもしれない。かくいう私も全く自信がない。
という訳で、今回はCEOの意味について調べてみることにする。
やっぱりCEO=社長では……?
CEOはChief Executive Officerの略で、日本語では「最高経営責任者」と訳される。CEOは経営方針や事業戦略の策定……このように書くと、いわゆる「社長」との違いがあまりないようにも見える。実際、社長の単なる言い換えとしてCEOという表現が用いられることもしばしばある。
ではどうしてこのような肩書があるのかというと、もともとは企業統治(コーポレート・ガバナンス)の一環で必要になった役職だから。
企業統治(コーポレート・ガバナンス)?
コーポレート・ガバナンスとは、企業の経営を監視し、健全に保つ仕組みのこと。経営者の暴走や社内の不正・不祥事は、会社に資本を提供している株主の利益を大きく損なう。そうしたリスクを未然に防ぐため、客観的な立場から企業を監視する必要があるのだ。具体的には、取締役と執行役を分離する、社外取締役を置くなどの取り組みがなされる。
取締役と執行役の分離とは、企業の業務内容の決定(取締)と、決定した業務の実行(執行)を別の組織が担うということ。これによって取締役が執行役を監視する構造が生まれる。さらに、社外の人に取締役を任せることで、より監視の客観性が高まる。
このような組織モデルはアメリカを中心に発達してきたもので、本題のCEOといった呼び名も元々はアメリカで用いられたものである。
CEO=執行役のトップ!
本題に戻ると、CEOというのは、このように取締役と執行役が分離されたときの執行役のトップのことを指すのだ。CEOは、取締役の意志決定に従いながら、具体的な経営方針や事業戦略を決め、その決定に対して責任を持つ役割を担う。対して会長や社長といった肩書きは、この取締役と執行役の役割的な境界をそれほど明確にしない。ここが大きな違いといえる。
CEOのほかにも、よく聞くCxOという役職はいくつかある。
- COO(最高執行責任者)……Chief Operating Officer
- CFO(最高財務責任者)……Chief Financial Officer
- CMO(最高マーケティング責任者)……Chief Marketing Officer
- CTO(最高技術責任者)……Chief Technical Officer
……などなど。これらはCEOの下で事業を進める各部門のトップにあたる。特にCOOは、CEOが決めた経営方針の執行を統括する役割で、社長からみたときの副社長に近い。このように、部門ごとに役職名を当てるのは横割り的で、日本で馴染み深い縦割りの役職(社長、部長、係長……)とは対照的である。
指示の伝達のイメージ
前述したように、現実的にはCEO=社長のような使われ方をしているが、本来は執行役のトップがCEO、ということのようだ。
ある程度の規模がある企業でCEOを名乗る人を見かけたときは、その企業の役員一覧を調べてみると面白いかもしれない。