解説
それでは解説です。さまざまな解き方がありますが、ここではそのひとつを紹介します。
前ページ:【解答フォーム】自力で解きたい方はこちらへ! 以下は問題の答えです
今回の問題の解き方をまとめた図がこちらです。ポイントは台形を分割し、三角形ACDの面積を変えずに変形することです。
この図の流れに沿って、解いていきましょう!
台形を2つの三角形に分割する
まずは、直線ACで、台形ABCDを三角形ABCと三角形ACDに分割します。
台形ABCDを面積を求めやすい形にするために、三角形ACDを変形させていきます。
直線ACと平行な直線は?
辺ACを三角形ACDの底辺とすると、点Dを辺ACと平行な直線上で動かせば高さは変わらず、面積も変わりません。
点Dを通り、辺ACと平行な直線は直線DHです。ACとDHが平行であることは、正八角形が直線BFに対して線対称であることからわかります。
台形を面積が求めやすい形に変形するために、点Dを辺DHの中点(この点を点Oとします)に動かします。
変形させた図形と正八角形の面積の比は?
変形させた図形(四角形ABCO)は、正八角形ABCDEFGHを直線AEで2等分し、それをさらに直線CGで2等分した図形です。
したがって、四角形ABCOは正八角形ABCDEFGHの面積の1/4となります。
台形ABCDは四角形ABCOと面積が等しく、80÷4=20cm2です。
答え:20cm2
「ひらめけ!算数ノート」のバックナンバーはこちら!
【前回の算数ノートはこちら】
【あわせて読みたい】