QuizKnockのメンバーがチャット形式でゆるゆる雑談する「QuizKnock雑談中」。今回は伊沢×乾のペアでお届けします。
共に東京大学経済学部出身の二人。懐かしさにまみれる2人のトークをお楽しみください。


群馬県出身。東大経済学部卒。伊沢の学部の後輩。
いつか父さんみたいに……

『シャングリラ』:アニメ『働きマン』のエンディングテーマ。大ヒットを記録し、同バンドの代表曲となった。
▲『シャングリラ』のMV



風吹けば乾:チャットモンチーの楽曲『風吹けば恋』をもじった発言と思われる。
▲『風吹けば恋』のMV



それがわかればそれがすべてさ:福山雅治の楽曲『それがすべてさ』をもじった発言だと思われる。


これが経済学部ガチあるあるだ!


1323:東京大学の駒場キャンパス13号館にある教室のひとつ。大教室のため必修の授業がよくここで行われている。経済学部(に内定した)の2年生のほぼ全ての授業は1323教室で行われる。



キャンパス通っていない:乾が経済学部生になった(=3年生になった)頃から新型コロナウイルスが流行りだし、キャンパスでの対面の授業がほとんどなくなった。







龍岡門:赤門ではない東大の門。東大で一番交通量が多いらしい。

ゲーム理論:利害が対立する複数の主体間の行動を、ゲームプレイヤーの行動から一般化した理論。
松井先生のTwitter:松井先生はTwitterで学生についてよく呟いていたらしい。


ギリギリを攻めろ!




経営かー:東大経済学部には経済学科、金融学科、経営学科の3つがある。


駒場:東大生はおおむね1、2年生を駒場キャンパスで過ごし、3、4年生を本郷キャンパスで過ごす。「駒場の会計を4年まで放置」というのは、本来は2年生で単位を取る授業を4年生まで単位を取っていなかったということ。






オンライン授業の中身









時間割がテトリス

履修決めがテトリス:週2コマある授業を取ると、時間割を組むのが大変になることをパズルに例えた表現。例えば月曜2限と木曜1限の週2回ある授業を取ると、火曜3限と木曜1限の週2回ある授業は木曜1限が被っているため取れない、ということが発生する。






伊藤記念館:おそらく「伊藤国際学術研究センター」のこと。施設内の伊藤謝恩ホールでは講演会がよく行われている。



赤総:「赤門総合研究棟」のこと。ここでは、その1階のスペースの話をしている。





FairWind:「地方高校生に、追い風を」をテーマに据えた学生団体。QuizKnockメンバーだとこうちゃん、乾、ノブ、響平が所属していた。URLはこちら。




コムシー:駒場キャンパスにある教育棟「21 Komaba Center for Educational Excellence」の略称。英語の授業などが行われがち。




ロシア語選択:東大は入学すると言語選択に基づいてクラスに振り分けられる。そのため、入学してすぐはクラスの人と一緒に過ごすことが多い。コムシーの地下は、ロシア語選択の人の溜まり場になっていた。ちなみに乾の「こむちか」は「コムシーの地下」のこと。

次ページ:2人の学生時代の過ごし方とは……?
茨城県出身。東大経済学部卒。乾の学部の先輩。