いきなりですが、クイズです!
日本一高い山は何でしょう?
答えはもちろん、富士山。山梨・静岡県境に悠然とそびえ立つ富士山は、ただ日本でいちばん高いだけでなく、美しさも(きっと)日本一。「ニッポンの象徴」といっても過言ではありません。
▲ニッポンといえば、富士山と桜
では、もう1問クイズです!
日本一低い山は何でしょう?
「日本一低い」と名乗る山は全国に複数あるため、実はこの問題の答えは1つに定まりません。でも一般的には、国土地理院の地形図に掲載されている山の中で日本一低い、宮城県仙台市の日和山を「日本一低い山」とすることが多いです。
「日本一〇〇」な場所に行くのが好きな私は、日和山にも既に2回「登頂」したことがあります。これからの季節はハイキングにもぴったり。日和山の良さを、もっとみんなに伝えたい……!
と、いうことで……
仙台にやって来ました。
▲ずんだシェイク最高!
せっかくなら、「日和山に登ったことのない人」を連れて行って、存分に魅力を伝えたいもの。仙台在住のQuizKnockメンバーに声をかけてみたところ、2人のライターが駆けつけてくれました。
【日和山登山隊 メンバー紹介】
東北大で日本語学を学ぶライター。日和山に登ったことはない。
東北大で化学を学ぶライター。日和山に登ったことはない。
この記事を企画したライター。日和山には既に2回登ったことがある。
「日本一」の山へ
▲仙台市地下鉄の荒井駅で集合
登山は初心者だから、体力持つか心配。半袖で来ちゃったけど大丈夫かな?
まあ、なんとかなるよ。
山に行くということで、スマホに登山アプリ入れてきました。
電波が届かない山奥でも、このアプリがあれば自分の現在地がわかるらしい。
気合い入ってる。
でも電波どうこう以前に、このアプリ日和山に対応してないじゃん。
先行きが不安……。
日和山へは、仙台市地下鉄の「荒井駅」から臨時バスに乗り、25分ほどで到着します。
▲こんな感じの風景の中を、バスは進む
さっきから車窓はひたすら平地。この先に山があるとは到底思えないんだけど。
というか、山がある方角からどんどん遠ざかってる気がする。
やっぱり、このバス海に向かって進んでるよね!!
▲海が見えてきた。えっ、海……?
乗るバス間違えちゃった……?
まあまあ、きっと大丈夫だよ。
▲疑いの目を向ける2人
この先に本当に「山」があるのか、まだ半信半疑な2人を乗せたバスは、「蒲生日和山」のバス停に到着します。
「山」は海のそばに
さあ、最寄りのバス停に着いた。日和山の登山口までは歩いてすぐだよ。
▲山らしきものは見えないが……
いや、山はどこ?
工場や倉庫らしき建物しか見えないです。
潮の香りが、向こうからうっすら漂ってくるし。
あの堤防の向こうは海だからね。
我々、「海」じゃなくて「山」に来たはずだよね??
あっちの方に何か注意書きがある。
クラゲ注意??????
キクラゲじゃなくて??????
キクラゲは別に注意しなくてもいいでしょ。
ところで、日和山は「日本一低い山」っていうけど、標高は何mなんですか?
3m。
3m……???
30mとかじゃなくて、3m?
そう。
3mの山は「山」なの?
国土地理院の地形図に山として載ってるから、山だね。
(「山」っていったい何なんだ……???)
ここが登山口だよ。さっそく登ってみよう。
「バリアフリー」と「登山」って両立できたんだ。
登山というか、「堤防のぼり」じゃないすか。もしかしてこの堤防が「山」だったっていうオチ?
いや、この階段を上りきると、日和山が見えてくるよ。
ほら、あれが「日本一低い」日和山。
ん??
どこ??
次ページ:ついに姿を現した「日本一低い山」、その全貌は……?