自動水栓を攻略せよ!
では、水道のセンサーの仕組みはどうなっているのでしょうか。
こちらは、自動水栓を手掛けるメーカー大手・LIXILとTOTOの担当者の方に教えてもらいました。
測距式は、センサー部から赤外線を出して、赤外線が反射する距離を測って、検知範囲に入ったら吐水する仕組みになっています。
光量式は、赤外線が戻ってくる強さ(あたった面積や色などで光の量が変わります)で判断し、吐水する仕組みになっています。
▲LIXILの自動水栓オートマージュ。右は発電タイプ(アクエナジー仕様)の仕組みイメージ(写真提供:LIXIL)
▲TOTOのアクアオート(自動水栓)。右は発電タイプ(TLE型・TENA型)の仕組みイメージ。蛇口部分にセンサーがある(写真提供:TOTO)
基本的な仕組みは自動ドアと同じで、光の反射がポイントだということです。
- センサー表面が汚れているから
- センサーの検知範囲に物や手などが入っていないから
- センサーのタイミングと合わなかったから
- 黒いものや透明なものなど光を反射させにくい色のものだから
そのため、丁度赤外線が出てくるタイミングと手や物を差し出すタイミングが合っていないと感知するのに時間がかかります。
▲ピカピカに保つことが大事!
センサーをきれいに保つこととしっかり奥まで手を差し出して検知してもらうのがコツなようです。
存在感を示していきます
自動ドアも自動水栓も、どちらも跳ね返ってくる赤外線量の変化から人を感知していることがわかりました。「ここにいますよ!」としっかりアピールすることで、より安全に、よりスムーズに使うことができます。いつ何時も存在感を示すことが大事だったんですね!
こうして私は身の回りにあるセンサーの知識を得て少し賢くなり、自動ドアを颯爽と通り抜け、自動水栓でエレガントに手を洗えるようになったのでした。
【あわせて読みたい】