QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン
PR
ランドマーク税理士法人

コジマです。

日本には「春分の日」と「秋分の日」という祝日がある。春分・秋分は二十四節気に含まれ、昼と夜の長さがほとんど等しくなる日である。

春分・秋分に対応する夏冬の節気といえば、夏至・冬至。夏至は昼の長さが、冬至は夜の長さがそれぞれ一年で一番長くなる。

理科でもまとめて習うはず。

ところが、「夏至の日」「冬至の日」は祝日ではない。夏至がくる6月には今のところ祝日はないし、祝日にしちゃえばいいのに……。

そもそもなぜ「春分」と「秋分」は祝日なのか、この謎がわかれば、夏至と冬至が祝日にならない理由もわかる。

春分の日の前後は「春の彼岸」

春分の日が祝日になった経緯

春分の日・秋分の日が祝日になった経緯を辿ってみよう。

この2つの祝日は、現在日本の祝日を法的に規定している国民の祝日に関する法律が制定された1948年から存在する。さらに昔にさかのぼれば、春分の日・秋分の日という祝日は、1927年に制定された休日ニ関スル件に規定されていた春季皇霊祭・秋季皇霊祭が改称されたもの。

つまり、春分と秋分が祝日となるきっかけ、春季皇霊祭・秋季皇霊祭とは何だろう。

天皇を祀る儀式「皇霊祭」

皇霊祭とは、歴代の天皇・皇后の霊を祀る儀式のこと。この儀式は彼岸に由来するもので、私たちが彼岸の墓参りをするのと基本的には同じである。

墓参りなどをして先祖を祀る「彼岸」は、春分の日・秋分の日の前後各3日を合わせた各7日間、すなわち1年で14日間のことをいう。

皇霊祭は、宮中行事の中でも特別に大きいものとして祝日となった。宮中の祭が由来の祝日という点では、もともと新嘗祭(にいなめさい)であった勤労感謝の日が近いだろう。

夏至を祝日にする理由がないのだ

つまり、彼岸という古くからの風習が、宮中で大きい行事となって祝日に指定されたものが、法律の改正で春分の日・秋分の日という名前になった……というのが真相。決して夏と冬だけがハブられている訳ではないのだ。

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

コジマ

京都大学大学院情報学研究科卒(2020年3月)※現在、新規の執筆は行っていません/Twitter→@KojimaQK

コジマの記事一覧へ