QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン
PR
ランドマーク税理士法人

こんにちは、服部です。

大学生はもうほとんどが春休みでしょうか。そのほかの学生も少し乗り越えれば、という方が多いと思います。あと一息、がんばっていきましょう。

さて、この時期よく意識することといえば、「2月が28日しかない」ということです。「西向く侍」という語呂合わせもありますが、同じ小の月でも4月や6月はちゃんと30日まであります。

2月だけ、28日しかないのはなぜでしょうか。また、うるう年に1日挿入されるのが「2月29日」な理由も気になりますね。たとえば「4月31日」を挿入するようにしてもいいはずです。

これらの理由はいくつかありますが、根本的には「古代ローマの暦が3月始まり・2月終わりだった」「古代ローマの暦が太陰暦だった」ということに起因します。どういうことなのか、見ていきましょう。

農作業の目安にするために暦が作られた

現在世界で使われている「グレゴリオ暦」の起源は、紀元前、それも帝国となる前のローマまで遡ることができます。

最初に作られた「ロムルス暦」

最初に作られた暦は「ロムルス暦」とよばれるものです。ロムルスとは、ローマを建国したという伝説の人物の名前です。このころは、暦は農耕作業の目安にするためのものでした。農作業をしない冬籠もりの時期に月はなく、現在の3月から12月にあたる10か月だけが決まっていたのです。

冬にも暦を足した「ヌマ暦」

ところが、冬の間の暦がないのを不便に思ったのか、後のヌマ・ポンピリウスという統治者の時代に「ヌマ暦」というものが作られました。これは、ロムルス暦の第十月(December、現在の12月)の後ろに、第十一月(Januarius、現在の1月)と第十二月(Februarius、現在の2月)という月を加えたものです。

こうして、ヌマ暦になって初めて1年が12か月と決まったのですが、このときはまだ第一月はマルティウス(Martius、現在の3月)とされていました。初めに書きました「3月始まり・2月終わり」とはこういうことです。

月の満ち欠けを利用していたので1年は355日

ヌマ暦は月の満ち欠けを基準にした太陰暦で、1年の日数は355日とされました。また、偶数を忌み嫌っていたようで、各月の日数を決めるにあたっては「29日」か「31日」が割り振られました。

ところが、最初のマルティウスから順番に、「ロムルス暦で30日の月は29日に、31日の月は31日に」と割り振っていくと、1年をぴったり355日にするためには、第十二月のフェブラリウスを28日にするしかなかったようです。

なんとも適当な……と思ってしまいますね。ともあれ、ヌマ暦におけるこうした「最後のフェブラリウスだけ少ない」という日数の決め方が、太陽暦となった後の暦にも引き継がれ、現在に至ります。

閏年で1日加えるのは、なぜ2月?

紹介した「ヌマ暦」は太陰暦で、1年の日数が355日しかありませんでした。ということは、1年に10日くらいずつ、暦と実際の太陽の動きがズレていってしまうことになります。

そこでヌマ暦では、2年ごとに、最後の月・フェブラリウスの中に「閏月」(うるうづき)を挿入していました。毎年フェブラリウスの23日に重要なお祭りが行われていたのですが、閏年ではその次の日は24日ではなく、「閏月の1日目」とされました。

要するに、「太陰暦のせいで生じるズレを帳尻合わせするタイミングが、第十二月・現在の2月だった」のです。

おわりに

後の改革で、ヤヌアリウスを第一月に、フェブラリウスを第二月にと、先頭に割り込ませることが行われました。しかし、「新しい第十二月・ディセンバーで帳尻合わせをしよう」とはならず、フェブラリウス・2月に日数合わせをし続けたのが、現在まで残っているのです。

「1月と2月が後から先頭に割り込んできた」ということは、暦の他の部分にも影響を与えています。よく出る疑問に「オクトーバーのオクトは8なのになぜ10月なのか」がありますが、これも今回紹介した経緯に起因することです。

※ラテン語でocto(オクト)は8を意味する。

気になる方はぜひ、暦の世界へ踏み込んでみてはいかがでしょう。

参考文献

  • 岡田芳朗、伊東和彦、後藤晶男、松井吉昭(2006)『暦を知る事典』東京堂出版
  • 上田雄(2009)『文科系のための暦読本 古今東西の暦の「謎」を読む』彩流社
  • 正宗聡訳(2013)『サイエンス・パレット 009 暦と時間の歴史』丸善出版
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

Kosuke Hattori

東大経済学部を卒業しました。各記事が学びと発見への新たな入口になればと思います。よろしくお願いいたします。

Kosuke Hattoriの記事一覧へ