めっきり冷え込んできましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。伊沢です。
世界陸上、バレーW杯、ラグビーW杯などなど、各種スポーツの世界大会が目白押しだった10月。日本チームの活躍も連日ニュースを賑わせましたね。それに先駆けること8月、一人の中学2年生が、同じく世界の舞台に挑み、そして頂点に立ちました。
彼の名は森内貴之くん。
彼は8月にモナコ・モンテカルロで開かれた「世界バックギャモン選手権ジュニアの部」にて優勝を成し遂げたのです。
優勝以前から貴之くんと交友があった私・伊沢、「これを機にぜひともお話を伺いたい!」と思い、取材に行って参りました!
貴之くんからも、優勝後改めて「ぜひバックギャモンを取り上げてください!」と強いメッセージをいただいたので、襟を正して(Tシャツでしたが)、根掘り葉掘り聞いてみましたよ!
- 森内貴之:中学2年生。2019年、世界バックギャモン選手権ジュニアの部で優勝。父親は、将棋棋士の森内俊之九段。
- (聞き手)伊沢拓司:本メディア編集長。高校生クイズ2連覇などの経歴を持つクイズ王。
バックギャモンとその魅力
バックギャモンのルールとコツ
本日はよろしくおねがいします!
取材にあたり、実際にバックギャモンをやってみたんですが、意外とルールを覚えるのはかんたんですね!
すごい、すぐインストールできるのに高機能ですね……。
さて、まずはバックギャモンについてなんですが、失礼ながら日本での知名度はあまりないと思うので、ぜひまずはどういう競技かを教えて下さい!
サイコロを2つ使い、15個のコマをゴールに向かって進めていくゲームです。
将棋みたいに100%実力ではなく、運の要素も絡んできていて、実力があっても負けることがあるし、逆に実力がなくても勝つことができて、親しみやすいゲーム、初心者でも気軽にできるゲームだと思います。
運だけでも、実力だけでも勝てない。この目だけはやめてほしいと思ったらその目が出ちゃったり……という難しさと、それゆえの楽しさがありますね。
バックギャモンとの出会い
ルールを知ったのは小2だったんですが、今回の大会の対策を本格的に始めたのは本当に直前からでした。今回は父が出るというので、じゃあ僕も久々に出場しようかと。
せっかく出るなら優勝したいよね、ということで練習を始めたらハマっちゃって……。行きの飛行機でも父やコンピュータを相手に寝ずにずーっとやっていました。これまでは楽しむ競技としてやってきた感じだったんですが、今回はガチでしたね。
バックギャモンは100%負ける、ということはないので、勝つ可能性がいつだってある。これがとっつきやすいところです。
自分より歴が浅い人と指すこともあるんですが、やっているうちにその人が強くなってきて、負けちゃったりして……。そういうこともあるのでやっぱり3連勝、4連勝っていうのは難しくて、プロでも十何連勝することはほとんどない……というゲームですね。
バックギャモンはどこでできるの?
赤坂や四谷でやっている例会に父と一緒に時々参加していました。来たい人が好きなときに来てプレーする感じの会です。
このカフェ(代官山にある「カフェ・ミケランジェロ」)でも、毎週火曜日の夜にバックギャモンの会が開かれているんですよ。
将棋棋士であるお父さんの影響
両方です。初手なんかはサイコロの出目によって15パターンあるので、そのあたりは暗記のポイントです。
逆に、原則をもとに発想を広げることもあります。僕は、「当てる、作る、逃げる」という、指し手の優先度を表した表現を基準としてよく使っています。これはバックギャモンを始めてすぐの頃にプロプレイヤーの中村慶行名人から教わった言葉なんですけど、当てるというのは相手のコマをふりだしに戻すこと、作るというのは同じマスにコマを複数で固めること、逃げるというのは最後尾のコマを相手に当てられにくい位置まで進めることです。