QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン

「百穀米」調理開始!

では、揃えた材料を調理し、炊いていきます。

できるだけ多くの人に健康になってもらいたいので、今回はQuizKnockオフィスのスペースを借りて炊き出しを実施することにしました。明日にはメンバーの持病は全てなくなり、平均IQは400を越え、心臓も7つに増えていることでしょう。

私も割烹着に着替え、準備万端です。

そのポーズは、何?
漫画『HELLSING』のアンデルセンのマネ。
持ち手が短いなぁ……。

しかし、調理に際してひとつ大きな問題があります。そう、なんといっても……

私の生活力はまさしく壊滅的。料理経験もほぼなし。カメラマン兼アシスタントの編集部・石田氏にも緊張感が走ります。

お米を炊いた経験は……?
あるわけないでしょうが。なめるなよ、俺の生活力のなさを……!
そのレベルでこの企画やろうとしてるの? 正気か……?
正気なら、100種類も穀物買わないから
たしかにそうだわ。
▲米をはかりとるのもおぼつかない

ではさっそく、人生初の米とぎを……。

▲ずっとおっかなびっくりのシャカ夫
えっ、大してシャカシャカしてないのにめっちゃ水が白くなるんだけどっ!?
そうそう、それで正しいから
この白いやつ、お米の大切な「何か」が染み出てきてるやつなんじゃないの!? 大丈夫!?
それで正しいから、落ち着けって!
▲お米は準備完了

よし、お米も用意したことだし「これ」入れていこう。

そ、それは……?
これは「84穀米」のもと。日持ちする乾燥穀物を84種類混ぜ合わせたものです
見た目は悪いけど、香ばしいかおりがするな。
▲「ザザァッ!」

▲水を加えるとこう
見た目はお世辞にも良いとはいえないですけどもね……!
なんで茶色なんだ……?
たぶん、ルイボスティー麦茶が効いてるな、これは。
本当に大丈夫か、この企画?
よし、じゃあここからは水分が多い食材を炊飯器に足していこう!
▲さやえんどう、青インゲン、ベビーコーンを加える。もちろん全部「穀物」のつもり。

あとは豆腐を入れましょう! 豆腐の原料は大豆だからもちろん「穀物」よ。

シャカ夫くん、マジで料理できないんだな……。
え、なんで今さら?
いや……

その持ち方を見て、いやでも「実感」させられたよ……。
???

その後、豆の缶詰のプルタブが抜けるなどのアクシデントに見舞われつつも、なんとか大体の食材の前処理は完了。

ここからはこだわりの食材をねじこんでいくぜ。
ねじこむ」は食材に使っていい動詞ではない。
では、これからいこう。
▲「生産者の顔」?

バニラビーンズだ!

バニラビーンズ:アイスやチョコレートの香り付けに使われるスパイス。中の種をこそぎだして用いる。

一撃で全てを終わらせる爆弾もってきてるじゃん……。あと、それ穀物じゃなくね?
ビーンズ」とついているのでマメとみなします。
▲まな板に置き……

▲ネットで調べた通りに中の「マメ」をかき出す
これを手に取ってから、ずっと激しいバニラの香りがする。
人体が許容できる香りの強さ越えてない?
香りづけとしては最高やな。試食者のみなさんは楽しみにしてもろて。
あとこれ!

タマリンドです!

タマリンド:東南アジアなどで栽培されているマメ科の植物。甘酸っぱい味が特徴でフルーツとして親しまれている。

これ買ったとき、「本格タイ料理をお楽しみ下さい!」っていうメモが添付されていました。

実際には「百穀米」に混ぜられるだけなのに……
あと、なんで「食品」って書いてあるんだ、自明だろ!?
▲言われなくてもわかる

そして、「ねりあん」。原料は小豆ですからね。
▲何の顔?

もうこの程度では驚かないな。
そしてそして~~~~……

イワシです!
おいおい、それはダメだろ! ただの魚介類でしょうが!
イワシは「海の生態系のコメ」と呼ばれています。つまり、正真正銘穀物です!
もう好きにしなよ……。

ここに味噌、醤油、なたね油などを加え、なんやかんやで水分の多い食材も全て炊飯器に入れ……

スイッチオン!

押してしまった……。
炊き上がりが楽しみやなぁ!
食べるみんな、体調だけは壊さないでくれ……。
お茶碗も心なしかウキウキした顔になってるね。

こんな企画に、そんなファンシーなお茶碗使うなよ。

よし、もう炊けそう。
では、開帳!!!!

えええ~~~~!?!?
うおおおおおお!!!!
なぜか、めっちゃ良い感じに炊けてそう!?
じゃあ、「仕上げ」しちゃおうかな♪
……え?

せんべいはもち米を使った食べ物、つまりハッピーターンも「百穀米」に入っていい!
おい、やめろ!
おらっ!!!!
▲このまま混ぜ砕いた

そしてハッピーターンの「サクサク」が残っているうちにかき混ぜて……

よそうとこうなる!
見た目はかなり仕上がってるのが癪だなぁ……!
ただ、ここに入っているのはまだ99種類なんですよ。
まだあるのか……。
ラスト100種類目はこれ!

ぬかづけのは、玄米から白米を作る際に削られる部分。つまり穀物と言える!
最後はある程度納得できるやつなんだ……。

これにて「百穀米」完成ですっっっ!!!!!!
▲こちらが「百穀」のリスト。もはや壮観である。(タップで拡大できます)

では、このまま炊き出しを始めていきましょうか。そう……
ついに始まってしまうのか……。
最初に試食していただくのは、この人!
▲画像タップで効果音が流れます

次ページ:QuizKnockメンバーが次々に実食!気になる「百穀米」の味は???

2
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

シャカ夫

京都大学出身。クイズと毒とホラーが大好き。見るだけで世界が広がるような知識を皆さんにお届けできるよう、日夜頑張ってまいります。

シャカ夫の記事一覧へ