こんにちは! ライターの楠です。QuizKnockでは主にコラムやクイズの記事を執筆していますが、パズルの記事も大好きです。
その中でも特に僕が好きなのは、「
一度は見たことのある人も多いのではないでしょうか。そこでみなさんに質問です!
そもそも、和同開珎ってなんのことか知っていますか?

和同開珎とは、古代日本で使われていた貨幣の一つです。中心に四角い穴が空いており、穴を取り囲むように「和同開珎」の文字が並んでいるのが特徴です。
そして時は流れ、空白の部分に漢字を当てはめるパズルが現代に誕生します。その見た目が古代の貨幣である和同開珎と似ていたため、パズルの名前もそのまま「和同開珎」と名付けられた、というわけです。
ということで今回は、そんな古代の貨幣・和同開珎にまつわるクイズを出題します。これを解けば、今よりもっと和同開珎に詳しくなれること間違いなし!
さらに最後には、漢字パズルの和同開珎もご用意してあります。全問正解を目指して頑張ってください!
結果はどうでしたか? 最後は漢字パズル・和同開珎です!
次の画像の空欄に常用漢字を1字入れて、矢印の方向に読める4つの二字熟語を完成させてください。