QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン
PR
ランドマーク税理士法人

解説

それでは解説です。この問題についてはさまざまな解き方がありますが、ここでは「小学5年生で解ける」解き方を紹介します。

前ページ:【解答フォーム】自力で解きたい方はこちらへ! 以下は問題の答えです。

今回は僕と一緒に解いていきましょう! 面積を求めたい四角形EFGHの辺の長さも角の大きさもわかっていませんが、どうやって解くのでしょうか……?

今回の問題で重要なポイントは、次の2点です。

  • 四角形EFGHがどんな四角形かを調べる
  • 図形を動かす(スーパーひらめきポイント!)

この2つのポイントに着目すると、魔法のように面積を求めることができます。

四角形EFGHはどんな四角形?

まず、四角形EFGHがどんな四角形かを考えます。着目すべきは、2つの三角形ADPDCSです。

この2つの三角形は、

  • 角PAD=角SDC=90度(四角形ABCDが正方形であるため)
  • AD=DC
  • AP=DS

が成り立っており、2つの三角形の2辺の長さと、2辺に挟まれた角の大きさが互いに等しくなっています

したがって、この2つの三角形は合同であるため、対応する角の大きさがそれぞれ等しくなります。

どうし、×どうしの大きさが等しくなる

三角形ADPについて、三角形の内角の和が180度であることから、+×=90度が成り立ちます。

ここで、三角形SDHに着目すると、角SHDの大きさが90度となるため、四角形EFGHの1つの内角の大きさが90度であることがわかります。

上と同様の考え方を三角形ABQと三角形BCRについても行うことにより、四角形EFGHのすべての内角が90度であることがわかります。

この時点で、四角形EFGHは正方形か長方形かのどちらかに絞れました。また、正方形ABCDの各頂点に接している4つの小さな三角形はすべて合同であることも表せました。

図形を移動させる

次に、三角形DAEに着目します。

角AEDと角SHDがともに90度であることから、AQとSCは平行です。

また、DSとDAの長さの比が1:2であることから、三角形DAEは、三角形DSHの各辺を2倍に拡大したものであることがわかります。

したがって、SHとAEの長さの比は1:2となります。

ここで、三角形DSHを、Sを中心にしてDとAが重なるように回転させます。

ここが、この問題の1番のポイント!

この操作によってHが移る点をIとすると、四角形AEHIについて、

  • すべての内角が90度
  • AE=AI(三角形APEとDSHが合同なので、AE=DH=AI)

が成り立つため、四角形AEHIは正方形となります。

ここからは図工の時間!

残りの三角形も移動させよう!

残りの三角形についても、同様に移動させます。

せっかくなので、問題の図をプリントアウトして、実際に移動させてみました。

僕自身この問題は何度も見たことありますが、プリントアウトしたのは初めてです。

まず、三角形を切り離します。

そして、移動させると……?

このような図形になりました!

合同な図形から作られた白い4つの正方形は、全く同じ大きさになります。そして赤い四角形は、全ての白い正方形と辺を共有しているため、同じ大きさの正方形になります。

すなわち、三角形を移動させることで、設問の図が、同じ大きさの正方形5つに変身します。

もとの図形の面積は10×10=100cm2なので、赤い正方形の面積は、100÷5=20cm2となります。

答え:20cm2


図形の移動により、同じ大きさの正方形に変換できるかがポイントでした!

それでは。

【前回の算数ノートはこちら】

【あわせて読みたい】

2
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

チャンイケ

京都大学大学院修了のチャンイケ(池田和記)です。さまざまな学問・エンタメに関心があります。趣味:クイズ・ボウリング・ゲーム・謎解き・食べ歩きなどなど。

チャンイケの記事一覧へ