QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン
PR
ランドマーク税理士法人

解説

それでは解説です。さまざまな解き方がありますが、ここではそのひとつを紹介します。

前ページ:【解答フォーム】自力で解きたい方はこちらへ! 以下は問題の答えです

今回は私と一緒に解いていきましょう! 小学生の算数の範囲では、円の半径を直接求めることはできません。どのように解いていけばよいでしょうか?

今回の問題の解き方をまとめた図がこちらです。ポイントは円の内部にある直角二等辺三角形に着目することです。

このポイントをもとに、解いていきましょう!

円の中の直角二等辺三角形

下の図のように円を4つのおうぎに4等分すると、それぞれの扇形の中心角は360÷4=90度となります。

下の図のように三角形OABに着目すると、角AOBは90度で、OAとOBはともに円Oの半径です。このことから、三角形OABは、OA=OBの直角二等辺三角形であることがわかります。

三角形OABの面積は、OA×OB÷2で求められます。OA、OBは円Oの半径でもあるので、三角形OABの面積は、半径×半径÷2と表すこともできます。

一方、円Oの面積は、半径×半径×πで求められます。

三角形OABの面積がわかれば、半径×半径の値がわかるので、円の面積を求めることができます。

直角二等辺三角形OABの面積は?

三角形OABの各辺の長さは、小学生の算数の範囲では直接求めることができません。

そこで、下の図のような長方形CBDEを考えることで、間接的に三角形OABの面積を求めていきます。三角形OABの面積は、長方形CBDEの面積から、三角形ACB三角形OBD三角形AOEの面積を引くことで求めることができます。

A、Bが共に正方形の一辺の4等分点、Eが正方形の一辺の中点であることなどを踏まえると、AC=2cm、CB=6cm、CE=BD=4cm、OE=4cm、OD=2cmです。

したがって、長方形CBDEの面積は6×4=24cm2三角形ACBの面積は6×2÷2=6cm2三角形OBDの面積は4×2÷2=4cm2三角形AOEの面積は4×2÷2=4cm2とそれぞれ求められるため、三角形OABの面積は、24-6-4-4=10cm2となります。

あと一歩!

三角形OABの面積は、半径×半径÷2と表すことができ、これが10cm2であることから、半径×半径20cm2であることがわかります。

したがって、円Oの面積は、半径×半径×π=20πcm2です。

答え:20πcm2


円の中に潜む直角二等辺三角形に気付けるかがポイントでした。

「ひらめけ!算数ノート」のバックナンバーはこちら

【前回の算数ノートはこちら】

【あわせて読みたい】

3
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

伊東

東京大学大学院修士課程修了(工学)。クイズはもちろんのこと、スポーツ、みかんも好きです。よろしくお願いします。

伊東の記事一覧へ