QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン

こんにちは、オグラです。

日本史の教科書にのっている貴族の肖像画を見ると、多くの場合木の板を持っています。

平清盛

あの木の板は笏(しゃく)といいます。NHKで放送されているアニメ『おじゃる丸』で坂ノ上おじゃる丸が持っているピンクの板も「シャク」と呼ばれているので知っている人も多いかもしれません。

『おじゃる丸』では変幻自在、何にでも使える笏ですが、本来は何のために使うものなのでしょうか?

カンニングペーパーの役割

笏は中国で古くから儀式や行事の場で使われており、中国にならって朝廷の儀式を整備した日本でも使われるようになりました。

では儀式でどのように使われていたのかというと、実はカンニングペーパーです。

儀式には長く複雑なものが多かったため、式次第などを紙に書いて貼り付けておき、いざというときに思い出せるようにしたのです。

ただし、儀式のときの正装と一緒に用いられたことで、笏を持つということも正装の一部となったため、本来のカンペとしての機能は次第に薄まり、居住まいを正す用途がメインとなりました。

笏に関する豆知識

コツからシャクへ

笏という漢字は本来音読みで「コツ」と読みます。しかし「コツ」という音は骸骨(ガイコツ)の骨の音と同じであるため、縁起が悪いと嫌われました。

そこで笏の長さが1尺(約30cm)あまりであったことから尺(シャク)の音を借り、笏を「シャク」と呼び習わすようになったのです。

高級な笏は象牙でできている

笏の材料は、中国の制度にならい、当初は位の高い者は象牙で作られた牙笏(げしゃく)、それ以外の者は木笏(もくしゃく)と決まっていましたが、日本では象牙の入手が難しかったため、ほとんどの場合木笏が使われるようになりました。

木笏の材料となる木は最も高い位階の一位に通じることからイチイの木が好まれたほか、桜や柊などが使われました。

おわりに

一般人は今も昔もなかなか目にすることのない笏ですが、現在は神職の正装として笏が用いられています

Image / Chris Gladis

もし生で笏を見たい人は、神社の儀式を見に行くのもいいかもしれません。

参考文献

国史大辞典「笏」

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

オグラサトシ

東京大学経済学部金融学科4年の小倉です。浅学非才の身ではありますが、皆様に珠玉のクイズをお届けしていきたいです。東大クイズ研究会に所属。北海道出身。

オグラサトシの記事一覧へ