コジマです。
衆議院が解散され、投開票は今月(10月)22日に迫っている。
開票の日にはあらゆるテレビ局が特番で結果を知らせる。選挙の度、私はあることを思うのである。
それは開票開始の瞬間。全国で開票が始まってものの数分で各地の候補者に「当確」、すなわち当選確実の報が出るのを見ては「いやいや早すぎでしょ?」となる。
当然、5分そこらで数万とある票を全て確認できるわけはない。それでもなお「○○さんが当選確実です!」と言い張れる理屈は何なのか。
誰かの勘で決めているわけでも、下馬評が高かったから……でもなく、そこにはれっきとした裏付けがある。
当選が確実ということは、ある候補者への票が過半数を占めることが確実、ということ。
具体的に、全体での得票率が60%だったとしよう。票が全部で1000票投じられたとすれば、その候補者への票は600票入っている。過半数を超えているので、もちろん当選である。
さてここで、「”全ての票がしっかり混ざっていて”、ランダムに100票を調べれば、57票なのか62票なのかは分からないが「およそ60票(100票の60%)」になるはず」というのは直感的に分かるだろう。
一方、10票調べたら、一番ありそうな6票以外にも、5票だったり7票だったりになる可能性が高いだろう。10票を見ただけでも全数での値に近づくことはできるが、割合的には50%や70%に振れうる。
すなわち、 ・「開いて調べた割合」は「真の得票率」に近く、 ・そのブレ(大きく外れる確率)は開く票が増えるほど小さくなる。
これを曲線で表すとこんな感じ。見方を説明しよう。 まず、先程述べた1000票中600票という前提を思い浮かべてほしい。この真実に、なるべく少ない開票数でたどり着くことが今回の目的だ。
例えば、開票した時に見える得票率が40%である確率は、10票開けたときにはそこそこに高いが、50票開けるとその半分以下となり、100票開ければほとんどゼロとなる。 1000票すべてを開ければ、得票数はかならず600となり、得票率は60%だ。
すなわちこの図では、票を開ければ開けるほど、その時点で開けた票の中での得票率が、真の値である60%に近づいていくことを示している。
何票か開けてみたときの得票率を横軸、その得票率になる確率を縦軸にとったとき、投票総数が多い場合、グラフはきれいな山型を描くとされている(これを正規分布という)。
開ける票を増やせば増やすほど「本当の得票率」になる確率が上がり、大きく外れる確率が下がるという訳だ。
統計学ではこの正規分布を用いて確実さを測ることがよくある。今回の場合、「これ以上外れることは○○%ない」というラインを引き、そのラインが50%より高いとき当確とすればよい。
細かい計算過程は記事の下部に記すので、気になるかたはそちらを見てほしい。ここでは大まかな流れを先に説明することにする。
今ここで、「これ以上外れることは97.5%ない」というラインを求めることにしよう。
上の図は、97.5%の確率で「当確」と言えるようになるラインを、オープンする票数とその中での得票率の対応で描いたものである。
例えば、100票開けたときに60票がAさんの票であれば、Aさんは97.5%の確率で過半数の支持を集め、当確となる。
面白いのは、票の総数が1万だろうが10万だろうが、100票開けて60票取っていれば当確がつくところ。
開票者が10人なら、1人あたり10票見れば100票開けられる。開始数分で当確が出る訳である。
当確を出すのは各報道機関なので、実際この判定基準が使われているかは分からない。ただ、大まかな理屈は同じのはずだ。
今回の選挙で当確が出たときは、得票率とこの記事を読み比べてみてほしい。
※細かい統計学的説明
具体的に、「95%ない」ラインでやってみる。「本当の得票率」をR、「n票開けた時点の得票率」をrとすると、Rは次のような範囲に95%納まる(これより大きく/小さくなる確率はそれぞれ2.5%しかない)。
「1.96」という数字は正規分布の性質による。この範囲の下限についてみれば、これが50%より高ければ当確だから
rがこの条件を満たせば当確だ。これを整理すると、rのnについての条件は上の図のようになる。
※上の図が95%ではなく97.5%となるのは、本当の得票率Rが範囲より大きい側にブレることは、当確を出すにあたって問題ないからである。