QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン
PR
ランドマーク税理士法人

QuizKnockのメンバーがチャット形式でゆるゆる雑談する「QuizKnock雑談中」。今回は田村正資×ノブのペアでお届けします。

東京大学教養学部の先輩・後輩コンビが「後期教養学部」の魅力を、同じ学部でも学ぶ分野が異なることキャンパスのことまで、ユーモアを交えながら思う存分語りつくします。

田村正資 東京都出身。東京大学教養学部教養学科超域文化科学分科現代思想コースを卒業し、東京大学大学院総合文化研究科表象文化論を修了している。
ノブ 愛知県出身。東京大学教養学部統合自然科学科認知行動科学コースを卒業し、東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻……(以下略)に所属している。

【おことわり】 この記事では進学選択制度による教養学部の前期課程と区別するために、東京大学教養学部の後期課程を「後期教養学部」「後期教養」と表記している箇所があります。

学部名が長すぎる

こんにちは!!!!!
こんにちは!!!!!
東京大学教養学部教養学科超域文化科学分科現代思想コースの田村です!!!!!!
東京大学教養学部統合自然科学科認知行動科学コースのノブです!!!!!!
東京大学教養学部教養学科超域文化科学分科現代思想コース:田村が卒業した学部学科名。文化人類学や表象文化論、現代思想などといった分野が学べる。 東京大学教養学部統合自然科学科認知行動科学コース:ノブが卒業した学部学科名。進化認知科学、認知臨床心理学、神経行動学、心理物理学といった分野が学べる。
俺の方が文字数が多い。勝った。
あるある。
一番長いのどこだろ?
PEAK・国際日本研究コース
その下のコース名もあるから難しいな。探すのやめよう
PEAK:「Programs in English at Komaba」の略。全授業が英語で行われる東大のコースのこと。初等・中等教育(高校までの教育のこと)の大半を日本語以外で履修した学生を対象にしたものであるが、3年生以降はそれ以外の学生も進学することができる。
tips:院に進むとさらに長くなるので勝ちやすくなる
院に進むとさらに長くなる:ちなみにノブの現在の所属の正式名称は「東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻生命環境科学系認知行動科学グループ」
東京大学大学院総合文化研究科表象文化論だから短くなってるな
えー

東大の「後期教養学部」ってどんなところ?

ということでですね。本日は東京大学の「後期教養」について喋って欲しいというオーダーをいただいたわけですが
「後期教養」ってなんですか? ノブさん(丸投げ
(1) 東京大学の1・2年生は全員「教養学部」に所属し、2年生の段階で学部を選択する進学選択制度(いわゆる進振り)があります(2) その進振り前の1・2年生の所属がいわゆる「前期教養」と呼ばれています(3) ただ、3・4年生で所属できる学部のなかにも「教養学部」があるために、区別して呼ぶ目的で「後期教養」と呼ばれてます
前期教養:東大に入学すると、必ず1・2年生は「教養学部」に属することになる。そのため「文学部」や「農学部」のような専門的な学部にいきなり入学することはできない。例えばこうちゃんの所属していた「教養学部文科一類」は法学部に進学しやすく、ノブが所属していた「教養学部理科一類」は工学部や理学部に進学しやすい、といった感じで、科類ごとに進学選択(後述)のしやすさが変わる。

進学選択制度(進振り):東京大学の大きな特徴である制度。1~2年生はあらゆる分野を幅広く学び、3年生に進級するにあたって、法学部や医学部など専門的な学部を選択する。例えば文科生として入学し、3年生から医学部に進学するということも可能である。かつては進学振分け制度と呼ばれていたため、その名残で「進振り」と略す人も多い。
お、説明してって言うと箇条書きで説明し始める人だ
正式な学部が決まる前の段階で「前期教養」があるから、正式に「教養学部」に決まった人の所属を「後期教養」と言うわけですな
詳しくは、記事化するときにライターさんが頑張ってくれます(丸投げ
編集部より:と言いながら結構2人で丁寧に説明してくれてて、優しいなあと思ってますよ!
説明ありがとうございます。もう一回丸投げするんですが、「教養学部」って何を学ぶんですか?
難しいこと聞かれてるなぁ
ほら、工学部だったらこういうのとかあるじゃない
教養を学ぶんじゃないんですか?
難しいこと言わないでください
流石にもう少し分かりやすく説明すると
(優しい……)
いわゆる工学部にあたるのは、我々のめっちゃ長い所属の2番目に来るもの(例:「統合自然科学科」)で
その下の学科にあたるのが、3番目に来るもの(例:「認知行動科学コース」)ってイメージですね
つまり、工学部とか法学部とかの粒度感のものが学科名になっている=あらゆることを学んでいる(正確にはそれぞれかなり異なる専門を学んでいる人の集合体
なるほど。「教養学部」とだけ言っても、あまり情報量がないということですね。
なぜ、先輩のはずの田村さんが説明してくれないんですか?
後進の育成に熱心だから、ということにしておいてください
後進の育成に熱心:「自分で説明するのはめんどくさい」という意味の言葉。こんなことを言いながら、田村はこの後めちゃくちゃ丁寧に説明を始める。
「後期教養」の説明、毎回思うけど、難しすぎるな
東大の教養学部の後期課程が説明されているHPをご覧いただければわかるんですが、そもそも教養学部は「理系学科」「文系学科」「文理融合学科」の3つを含んだすっげー複雑な学部になっています
これを先に言うべきだったと後から思いました
今回僕とノブは「同じ学部」という括りで呼ばれているんですが、とはいってもやってることは全く違うんですね。
どれくらい違うかと言うと、さっきノブが言ってくれたように、文学部(田村)工学部(ノブ)くらい違います。
ここでひとつだけ、読者の「どうして文学部じゃないの?」「どうして工学部じゃないの?」という疑問を解消しておくと
おそらく、多くの人は文学部(工学部)に進学するつもりで教養学部に進学しているというか、端的に、自分のやりたい専門にマッチした先生や研究室が文学部にあるか教養学部にあるかで決めてます
↑同感
だから、専門性としては文学部とか工学部の対応するところと同じ。とはいえ、理系の研究者も文系の研究者も集まるということで「文理融合」みたいな取り組みをしやすい学部にはなってます。
次ページ:さまざまな分野が学べる東大の「後期教養学部」。田村とノブは何を学んでいたの?
1
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

QuizKnock編集部

身の回りの気になることをクイズでお伝えいたします。

QuizKnock編集部の記事一覧へ