QuizKnock雑談中伊沢×とむ「ついてこい!ディープなBass Musicトーク」【QK雑談中】
スペシャルQuizKnock編集部2025.03.25
俺は「ダブ」とか聴くよ
去年から今年にかけてダブの名盤を聴く、みたいなのをやってたんだけど、俺はダブのスカスカ感とかゆったりしたところが好きだから、ベースミュージックのギッシリした感じは新鮮だった
ローテンポなレゲエっぽいインストの総称としての「ダブ」 定義があってるかはわからん
ダブ:ジャマイカ発祥の音楽ジャンル。レゲエの音源にエコーなどのエフェクトをかけ、独特なリズムを作り出したもの。
あーBass Musicではないですね
結構レゲエっぽい感じから色々来てたりするんですよね。今のDrum n BassとかもJungleから来てますからね
そうね、ジャングルすらビートのルーツはレゲエかダブかのサンプリング
Drum n Bass:“Drum & Bass”、「ドラムンベース」とも。1990年ごろのイギリスで、“Jungle”から派生して生まれた音楽ジャンル。Jungleよりもベースラインが多様で、電子音楽的な要素が強い。
Jungle:レゲエやファンクのブレイクビート(ドラムだけのパート)をサンプリングし、そこに重低音を乗せた音楽ジャンル。
現代音楽の最前線
DnBも私は聴きます。特にNeurofunkとArtcoreの間みたいなのが好きです。
Silentroom - 驟雨の狭間は人類の宝
ベースミュージックはむしろ、最近だと櫻坂のライブで曲間のインストとしてバキバキ使われてたりするから、俺はそういうところで聴いてる
櫻坂:櫻坂46。ライブの曲間で、既存楽曲のリミックスやオリジナル楽曲を流して、メンバーがダンスを披露するのが定番になっている。
最近だと、意外とそういう音に慣れてる人いたりしますよね。TikTokとかの影響で中高生がガバキックとかPhonkの音に慣れているの面白いです
ガバキック:歪ませたバスドラムの音。ハードコアテクノというジャンルで用いられる。
Phonk:アメリカ南部のヒップホップから派生した音楽ジャンル。ダークな曲調と、カウベルを使用することが特徴。
最近はXGっていうアイドルの曲をよく聴いてるんだけど、ハウスとかジャージー・クラブっぽいミックスを出してて、ヒットさせるためにはそういうシーンに広げることも大事なんだなぁと素朴に思った
あと「好きな〇〇発表ドラゴン」のときに音楽サブジャンルを掘る動画がプチ流行りして、ガバキックとかまさにそのあたりで知ったわ
ハウス:1980年代に、アメリカ・シカゴのクラブから流行したダンス音楽。DJが既成の音源をサンプリング・編集して聴かせるのが特徴。
ジャージー・クラブ:2000年ごろに、アメリカ・ニュージャージー州のナイトクラブで生まれた音楽ジャンル。小節内の後半で、バスドラムを特徴的なリズムで鳴らす。
おー今パッと聞いた感じでもハットの入れ方とかKickの質感が違いますね。KPOPの低域処理はJPOPとかなり違う印象ある
つい最近だとlike JENNIEとかはKickの質感とリードが今っぽかったですね
今っぽさってどこに出るんだろう
流行ある音色と、あとKickに関してはバランスとかもありますね。アタック感と、どの周波数帯でよく鳴ってるかとかも
ニッチすぎるな もうこれは聴くしかないか
とむの音楽活動は?
そういえば、とむの作った音源ってどこかで聴けるの?
これがですねー ヒミツなんです
なので私だとわかるようには公開してないんですけど、M3っていう同人音楽のイベントに参加したり、ストリーミング配信したりはしてます。
知らぬ間に聴いてる人はいそうですね
なにかのために作ってる、とかでもなく? 単純に趣味?
完全に趣味ですね。
とむが作った音楽聴いたことあるけど、作るのめっちゃ時間かかりそう、30秒でも音ぶあつくて種類も多い
この30秒作るのにどんくらい時間かかるの?
ちゃんと測ってないですけど、5, 6時間ですかね
いやー改めてこりゃ大変だ
伊沢の音楽活動は?
冒険少年のロケで歌う曲なんてざざっと10分で2分の曲書いてると言うのに
冒険少年:TBSのテレビ番組「アイ・アム・冒険少年」。伊沢は同番組に出演した際、オリジナルソングを披露したことがある。
コスパ悪い曲、最高ー
伊沢さんも曲書くんですね
ロケでやるのはもうギャグとか持ちネタのたぐいだけどね
動画のためかロケのためにしか作ってないから、歌詞を載せるお皿みたいなもの
音にこだわるとこうなるのねーというのを、あんまり馴染みのないジャンルだからこそ感じた
Colour Bassの魅力!
このジャンルに触れたことがない人も読者には結構いると思うんだけど、最後に魅力を伝えるならばどんなところ?
音楽の広さを感じられるところですね。音楽といってもクラシックからジャズ、ポップスまで色々ありますけど、Colour Bassは音作りの最先端を感じられますね。あんまり聴いたことない人は、こっちの方向に行くとこんなのがあるというのが楽しめそう
たしかに、水の音とか、質感の話は聴いてみてはじめて「おーーこういうのか」ってなったもんな
この手の音を聴いたらとむのことを最初に思い出すかもしれない
お〜そういう曲書けたらいいですね。音楽史のマイルストーン的な
これを読んでいるみなさんは、そっちのフィールドでもまたとむに会えることを楽しみにしていてください!
✌️
今後もメンバー同士のゆるいやり取りを「QuizKnock雑談中」で更新予定です!
次回もお楽しみに!
【ほかのメンバーの雑談もどうぞ】
【合わせて読みたい】