QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン
PR
ランドマーク税理士法人

こんにちは、ライターの1758です。

2021年11月から発行が始まった、新しい500円硬貨。皆さんのお手元にはもう届いているでしょうか。

▲2021年11月から流通が始まった新500円玉

目を引く2色構造のデザインをはじめ、様々な新しい仕掛けが施されています。

今までの500円と何が違うのか、そしてなぜ変わったのか。私たちの生活に欠かせないものになってゆく「新500円玉」の秘密を紐解きます。

これまでの500円玉:なぜデザインが変わる?

今回デビューした500円硬貨は「3代目」のデザインです。2度にわたる変更には、偽造の問題が大きく関わっています。

「初代」500円玉:白銅貨

最初に500円玉が登場したのは1982年のこと。増えすぎた100円玉の整理や、自動販売機が急速に普及し、品物が高額化したことへの対応を目的に、それまでの500円紙幣に代わって導入されました。

「初代」は主に白銅(銅とニッケルの合金)でできており、明るい灰に近い色合いです。

▲初代500円玉 via Wikimedia Commons Monaneko CC BY-SA 3.0

2代目:ニッケル黄銅貨

変化があったのは2000年。材質や大きさ・重さが似ていた韓国の500ウォン硬貨を加工し、自動販売機などで不正使用する事件が相次いでいました。

急ピッチで偽造・変造対策が進められ、

  • 見る角度によって「500円」の文字が見え隠れする「潜像」技術
  • 側面の「斜めギザ
  • 髪の毛より細い「微細線」の加工

などを備えた2代目のデザインが生まれました。これが現在主に出回っている金色がかった硬貨、ニッケル黄銅貨(銅・ニッケル・亜鉛の合金製)です。

▲2代目500円玉

3代目:新500円玉

そして2019年。更なる偽造防止の強化を目指し、千円・5千円・1万円札の刷新と合わせて新500円玉の鋳造が発表されました。

新型コロナウイルスの影響でATMや券売機の改修が間に合わず、当初予定していた「2021年上半期」からはずれ込んだものの、晴れて11月から新硬貨の流通が始まったのです。

大解剖・新500円玉 変わったポイントは?

最先端の偽造防止技術がこれでもかと詰まった新500円玉。注目ポイントは何といっても「2色の複雑な構造」、そして「世界初のギザギザ」でしょう。

2色・3層を実現する「バイカラー・クラッド」

新硬貨は、以下の2つの技術を組み合わせて作られています。

  1. 2種類の金属板をサンドイッチ状に挟み、3層構造の円板を作成。【クラッド技術】
  2. この円板を別の金属でできたドーナツ型の板にはめ合わせ、2色構造が完成。【バイカラー技術】

▲出典:解説!新しい500円貨:財務省

2代目の500円玉に使われたニッケル黄銅に加え、白銅・銅と3種類の素材が用いられています。

縁のギザギザは「世界初」!

「2代目」に導入された「斜めギザ」の進化系ともいうべき、「異形斜めギザ」が採用されました。上下左右の4か所に他の部分と別の形のギザギザをつけることで、偽造を困難にしています。

異形斜めギザの導入は、大量生産される貨幣としては世界初の事例です。

▲出典:解説!新しい500円貨:財務省

まだまだある偽造防止策

表面の端によく目を凝らすと、「500YEN」「JAPAN」の細かい文字が刻まれています。

▲出典:解説!新しい500円貨:財務省

※意外にも思えますが、桐の葉の図柄がある側が表面、「500」と製造年があるのが裏面です。

更に、潜像加工は角度によって「JAPAN」「500YEN」と2種類の文字が現れる形にパワーアップ。微細線・微細点といった特殊加工も従来通り搭載され、技術を結集した「偽造に強い」貨幣が実現されています。

▲出典:解説!新しい500円貨:財務省

今までのは使える? 新・旧500円玉のこれから

結論を言えば、現行(2代目)の500円硬貨もこれまで通り使用できます(更に言えば初代の500円玉や、旧500円札も今なお有効です)。「交換が必要」などと騙る詐欺には要注意です。

新500円玉は令和3(2021)年度中に2億枚発行され、次第に流通量が増えていく見込みです。

新硬貨が主流となり、金色の硬貨を見て「懐かしい」と感じる日も、そう遠くはないかもしれません。

※本記事に掲載している貨幣の画像を印刷した場合、「通貨及証券模造取締法」に抵触する可能性がございますのでご注意ください。詳細についてはこちらをご確認ください。

【あわせて読みたい】

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

1758

ライターネームの由来は日本史の「宝暦事件(1758年)」。大学では主に日本文学を学んでいました。

1758の記事一覧へ