QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン
PR
ランドマーク税理士法人

こんにちは、オグラです。

SuicaやPASMOといったICカード乗車券が当たり前となり、きっぷを買う機会はめっきり減りました。それでも旅行や帰省などで新幹線や特急を利用する際には、駅で買うという人がまだまだ多いのではないでしょうか?

そんなときわたしたちが利用するのは、みどりの窓口です。

でもなぜ「みどり」の窓口なのでしょう? 目立つ色なら「きいろ」や「ピンク」でも構わないはずです。またきっぷを売っているだけなら「きっぷ」の窓口でもいいのでは?

「みどり」はきっぷの色

そもそも、みどりの窓口とは、マルス端末によって指定券などを販売する窓口を指します。このマルス(MARS)というのはオンラインの座席予約システムのことです。

※マルス(MARS):Multi Access seat Reservation System(旅客販売総合システム)の略。

当時、事前に印刷されたきっぷの色が青や赤であることが多かったのに対し、マルス端末によって発券されたきっぷは緑でした。マルス端末のある指定券などを売る窓口と、マルス端末のない自由席や定期券を扱う窓口と区別する必要があり、マルス端末をそなえた窓口は「みどりの窓口」と呼ばれるようになりました。

マルス以前は手作業で管理

みどりの窓口がはじめて設置されたのは、このマルスが全国に導入された1965年のことでした。

それまでの指定券は管理センターにある台帳で列車ごとに管理され、窓口からの電話連絡によって空席照会や予約をしていました。この方式では、電話を受けると中華料理店にあるような回転卓から台帳を探し、手作業で発売済みの記帳をしなければなりません。当然これでは発券に時間がかかり、半日も待たされたり、取り消しのミスによってダブルブッキングが発生したりしました。

このような状況を改善するためマルスの開発がスタートしましたが、インターネットがなく、コンピュータもほとんど普及していなかった時代だったため開発は困難を極めました。それでも1960年にマルスは商用利用が開始され、大幅な時間短縮に成功しました。

みどりには安心感もある

鉄道で緑というと、もうひとつ連想されるのはグリーン車です。これは一等車や二等車と等級によって客車が分けられていた時代に、一等車の車体の帯が緑であったことに由来します。

このようにJRのサービスには緑が多く登場しますが、色彩に関する研究によると、緑には安心や癒しなどを連想させる効果があると言われています。緑がシンボルや名称として使われる理由には、安心や癒しを提供したいというJRの意図もあるのではないでしょうか。

参考文献

  • 高橋政士(2006)『詳解鉄道用語辞典』山海堂
  • 栗原景(2018)『テツ語辞典』誠文堂新光社
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

オグラサトシ

東京大学経済学部金融学科4年の小倉です。浅学非才の身ではありますが、皆様に珠玉のクイズをお届けしていきたいです。東大クイズ研究会に所属。北海道出身。

オグラサトシの記事一覧へ