QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン
PR
株式会社JERA

こんにちは、オグラです。

還暦といえば、60歳を迎えた人に赤いちゃんちゃんこなどを贈る長寿のお祝いです。

長寿化が進み、昔ほど盛大には祝われなくなった還暦のお祝いですが、どうして還暦=60歳なのでしょう? 

還暦の意味を探ってみましょう。

「還暦」=「干支が一周する」

還暦は暦が還ると書きますが、還の字にはもといた場所に戻るという意味があります。

では暦のほうはというと、これは干支(えと)のことです。つまり、還暦とは干支が一周してもとに戻るという意味なのです。

「干支」=「十干十二支」

普通、干支というと子・丑・寅……の十二支を思い浮かべると思われますが、これは干を構成する2つの要素のうちの1つでしかありません。

支のもう1つの要素は十干です。甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種類あり、これを十二支と組み合わせたものが本来の干支です。

60年で生まれた年の「干支」に戻る

10種類ある十干と12種類ある十二支の組み合わせは、10と12の最小公倍数は60であることから、十干を6セット、十二支を5セット用意するとぴったり60個できます。よって干支は60種類となります。

今年(2019年)は十二支で亥(いのしし)年だというように、干支でも己亥(つちのとい)の年だといいます。こうしてそれぞれの年に干支による名前が付き、60年で一周するのです。

まとめると、還暦とは満年齢で60歳のときに自分が生まれた年(0歳のとき)の干支にもどるという意味なのです。

数え年と満年齢

冒頭で還暦=60歳と言いましたが、もしかすると「あれ? 61歳じゃないの?」と思った人もいるかもしれません。それは年齢の数え方に2種類あるからです。

第二次世界大戦後まで、日本人には生まれて1年目の初誕生を祝う以外、誕生日を祝う習慣は一般的ではありませんでした。そのため誕生日を意識することがほとんどなく、年をとる(自分の年齢を1歳増やす)のは誕生日ではなく正月(1月1日)でした。

この正月に一律に年をとる年齢の数え方を数え年といいます。一方で、現在一般的な、誕生日に年をとる数え方は満年齢といいます。満年齢の数え方では生まれた年を0歳としますが、数え年では1歳とします。このため、数え年での年齢は常に満年齢よりも1歳年を多く数えているのです。

冒頭で還暦のお祝いは60歳としましたが、これは満年齢によるものです。数え年で考えると1歳多い61歳になります。したがって数え方が違うだけでどちらも正しいのです。

還暦の別名

還暦には華甲(かこう)という別名もあります。なぜ華甲といえば華という漢字を分解すると、十の字が6個と一の字が1個で合わせて61となり、数え年での還暦の年齢になるからです。甲の方は十干の最初にあたり、干支を意味します。

長寿のお祝いは還暦だけではありません。米の字をくずすと八十八となることから88歳を祝う米寿や、卒の略字の卆から90歳を祝う卒寿などがあります。こういったお祝いは本来数え年で祝うものなので、気になる人は注意してお祝いしましょう。

参考文献

『日本大百科全書(ニッポニカ)』

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

オグラサトシ

東京大学経済学部金融学科4年の小倉です。浅学非才の身ではありますが、皆様に珠玉のクイズをお届けしていきたいです。東大クイズ研究会に所属。北海道出身。

オグラサトシの記事一覧へ