こんにちは、楠です!
先月、7月7日は七夕でしたね。みなさんは短冊にお願い事をしましたか? 夜空に織姫星と彦星を探した人もいるのではないでしょうか。
しかし! 全国の七夕はまだ終わっていません!
江戸時代までの七夕は、今の暦でおおよそ8月頃に行う行事でした。そのため、現在もそれに合わせて8月に七夕を祝う地域が全国各地に残っています。なかでも有名なのが宮城県仙台市の七夕で、東北三大祭りのひとつにも数えられる盛大なお祭りです。
そこで今回は、これからが本番となる8月の七夕についてのクイズを出題します。全問正解を目指してがんばってください!
みなさんは何問正解できましたか?
最終問題では、中国で行われる旧暦の七夕について出題しました。実は日本の国立天文台でも、旧暦の七夕を「伝統的七夕」と呼んでPRを行っています。この日は晴れやすく、月も早く沈むことから、星空観察に適した日といわれているのです。

これから始まる月遅れの七夕や旧暦の七夕、みなさんもぜひ楽しんでみてください!
【あわせて読みたい】