QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン

こんにちは、藤島です。

夏真っ盛りですね。夏は山や海に行くのが定番ではありますが、あまりの暑さから外出する気分になれないこともあります。そんなときは、地図を見ながら「旅行に行ったような気になってみる」というのが、僕の楽しみのひとつです。最近は、いつか行ってみたいと思っている沖縄の地図を見ています。

▲那覇市のメインストリート、国際通り

▲石垣島の川平かびらも一度は見てみたい

今の地図もいいですが、時には昔の地図を眺めるのも楽しいものですよ。普段使うような地図ではなかなか気づきませんが、地図にはその時代の人の考え方や社会的な背景が隠れているのです。

江戸時代の地図にまつわる「謎」

今回はクイズを通して、昔の地図を見てみましょう。早速ここで1問、三択クイズです。

【第1問】次の①〜③のうち、江戸時代の終わりごろに一般の人が使っていた地図にいちばん近いのはどれ?


ヒント:①〜③は、いずれも江戸時代に使われていた地図です。

となると、江戸時代終わりごろに使われていたのは、いちばん正確そうな地図だと思いますよね。

ところが……

次ページ:答えを見る

1
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

藤島

東京大学理学部大学院修士課程1年で、生物学を専門にしています。好きなことは歴史、生き物。趣味は読書などです。新しい分野を知る第一歩になれるような記事を書けるように頑張ります。

藤島の記事一覧へ