QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン

問題はこちら

前ページ:【解答フォーム】自力で解きたい方はこちらから! 以下は問題の答えです

答え

答えは「」です。「耳介じかい」「節介」「介入」「介助」の4つの熟語ができます。

」には「介入」「紹介」のように「なかだちする、はさまる」という意味や、「節介」「介助」「介護」のように「たすける」という意味があります。

また、「耳介」という言葉は皆さんにはあまりなじみのない言葉かもしれません。

耳介」とは、「動物の耳のうち、外に出て見えている部分」のことで、私たちが一般的に想像する「」のことを指します。音を集めたり、音の方向感覚をつかんだりするために重要な器官です。

▲手を当てている部分が「耳介

実はこの「耳介」、人によって形に特徴があり、加齢による変化も少ないため、犯罪捜査など不特定多数の中から個人を特定するのに使われることがあります。これは、指紋や虹彩認証と同様に、バイオメトリクス(生体認証)として活用されています。

ぜひ次回の「和同開珎」にも挑戦してくださいね。「今日の一問・漢字編」もおすすめです。

【前回はこちら】

【あわせて読みたい】

3
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

綾香

北海道で医学を学んでいる綾香です。日向坂46、その他日本の女性アイドル、名探偵コナン、お笑いが好きです。読んでいて楽しくなれる記事をお届けできれば嬉しいです。

綾香の記事一覧へ