QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン
PR
株式会社宝塚クリエイティブアーツ

問題はこちら

前ページ:はじめから挑戦したい方はこちらへ! 以下は問題の答えと解説です

答え

答えは「」です。「声援」「義援ぎえん」「援用えんよう」「援軍」の4つの熟語ができます。

「援」は、「手」と「引く」という意味をもつ「えん」からなり、「引き寄せる、引き上げる」や、手で引くことから転じて、「声援」や「援軍」、「義援」のように「助ける」ことを表す漢字です。「援用」は、自分の主張の助けとするために、「他の文献や事例などを引いてきて示すこと」を意味する熟語です。

また、今回登場した「義援」は「義援金」というかたちで、災害の募金の呼びかけなどで見かけることが多いと思います。しかし、団体によっては「義捐金」という名称で寄付を募っているものもあります。どちらも「ぎえんきん」と読むのですが、意味に違いはあるのでしょうか?

「助ける」という意味をもつ「援」に対して「捐」は「捨てる」や「与える」という意味があるので一見違うものにも見えますが、どちらも「被災者救援などを目的として、金銭を寄付すること」という意味で、全く同じ言葉だといえます。

本来は「捐」の字を用いていたものが、「捐」の漢字が戦後に制定された「当用漢字表」(現在の常用漢字表)に該当しなかったために、代用として「義援金」という表記が当てられ、新聞などで使われるようになったのです。

ぜひ次回の「和同開珎」にも挑戦してくださいね。「今日の一問・漢字編」もおすすめです。

【あわせて読みたい】

【前回の和同開珎はこちら】

3
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

廣澤 陽斗

廣澤陽斗(ひろさわ・はると)です!國學院大學で日本史を学びながら、クイズと埼玉西武ライオンズをこよなく愛しています。日本史を中心に楽しく学ぶことができる記事を書いていきます。よろしくお願いします!

廣澤 陽斗の記事一覧へ