突然ですが、あなたは「誕」という字を使った単語をいくつ思いつきますか?
誕生、生誕、降誕、聖誕……。慣用的ではありますが、「爆誕」なんて表現もあります。いずれにしても、「生まれる」という意味で使われていますよね。
では、「誕る」はどうでしょうか?
意外なことに、読みは「いつわる」で、「うそをつく」という意味になってしまいます。
「誕」の意味
「誕」を漢和辞典を引いてみましょう。すると、大きく分けて3つの意味があることが分かります。
1. いつわる、あざむく
2. でたらめ、ほしいまま
3. うまれる
3.が私たちが普段使っている意味、1.と2.は普段使わない意味ですね。しかし実は、1.や2.がもともとの意味で、3.は後から生まれた意味なのです。
「誕」という字を分解すると、「言」と「延」。「言葉」を事実よりも「のばす」、つまり大げさに言う、嘘をつく、という意味を表す漢字でした。
「誕生」の誕生
このように、あまり良い意味ではない「誕」が、現在のめでたい意味になったのは何故でしょう?
そのルーツは、漢詩にありました。
以下は、当時の教養とされた書物である『詩経』の中の詩の一部です。
誕彌厥月
先生如達誕(ここ)に厥(そ)の月を彌(を)へ
先づ生まるること達の如し
「月が満ち、初産は羊のように安産だった」という意味の詩です。ここから、1文字目と6文字目を組み合わせた「誕生」という表現が生まれ、「誕」が「うまれる」という意味で使われるようになったとされています。
***
なんとも不思議なのは、たった1つの詩から「誕」という漢字の使い方が変わってしまい、それが今日まで続いているということ。なぜこの字が使われたかは、諸説あるようです。
他にも、意外な意味を持つ漢字はたくさんあります。漢和辞典を読んでみると、面白い発見があるかもしれませんよ。
◇参考文献
今日の四字熟語(福島みんなのNEWS)
この記事はQuizKnockライター・カワカミが「ねとらぼアンサー」で書いたものをリライトしたものです。