QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン
PR
株式会社JERA

解説

それでは解説です。さまざまな解き方がありますが、ここではそのひとつを紹介します。

前ページ:【解答フォーム】自力で解きたい方はこちらへ! 以下は問題の答えです。

今回は私と一緒に解いていきましょう。このままでは角度がわかりそうにありません。何か補助線が必要になりそうです。

今回のポイントは「錯角」です。下の図のように、同一平面上の直線 l が2本の直線(mとn)と交わるとき、直線mと直線nの内側にあり直線 l の反対側に位置する2つの角の組を錯角といいます。直線mと直線nが平行のとき、錯角の大きさは互いに等しくなる性質があります。

この性質を踏まえ、順に解いていきましょう!

補助線を引く

まずは、補助線を引いていきます。

下の図のように、点A、Bをそれぞれ通り、上下2本の直線に平行な2本の直線p、qを引きます。

また、解説しやすくするため、下の図のように点C、D、M、N、P、Qを定めます。

補助線qを引いたことで、赤い印を付けた角は、角ABQと角QBDという2つの角に分かれました。ここからは、錯角を使ってそれぞれの角度を調べていきます。

補助線を引くことで、角度が等しい角の組み合わせが複数現れます。それらを見つけていきましょう!

同じ角度を持つ角の組み合わせを見つける

まずは、下の図で緑色で示した角ABQについてです。

直線pとqは平行なので、錯角の関係にある角ABQと角PABの大きさは等しくなります

一方、直線mとpは平行なので、錯角の関係にある角MCAと角CAP(以下の図ではオレンジ色で表記)の大きさは等しくなります

したがって、緑とオレンジの角の大きさを合計すると62度になることがわかります。オレンジの角の大きさは41度なので、緑の角(角ABQ)の大きさは62-41=21度となります。

赤い角を構成する角のうち、片方の角の大きさがわかりました! あと半分!

次に、下の図においてピンク色で示した角QBDについてです。

直線qとnは平行なので、錯角の関係にある角QBDと角BDNの大きさは等しくなります。角BDNの大きさは34度なので、角QBDの大きさも34度となります。

これで、赤い角を構成する2つの角の大きさがわかりました!

最後の総仕上げ

赤い角は、角ABQと角QBDから構成されています。

角ABQの大きさは21度、角QBDの大きさは34度なので、赤い角の大きさは21+34=55度となります。

答え:55度


平行な補助線を引き、錯角の性質を用いることがポイントでした。

それでは、次回の算数ノートでお会いしましょう。

「ひらめけ!算数ノート」のバックナンバーはこちらからどうぞ。

【前回の算数ノートはこちら】

【あわせて読みたい】

2
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

西川

北海道在住の大学院生です。クイズ・記事を通じて自分の知らない世界を学ぶ楽しさを共有していきたいです。趣味はスポーツ観戦で、特にNBAが大好きです。

西川の記事一覧へ