QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン
PR
ランドマーク税理士法人

解説

それでは解説です。

前ページ:【解答フォーム】自力で解きたい方はこちらへ! 以下は問題の答えです。

今回は私と一緒に解いていきましょう! 面積を求めたい三角形ADCの各辺の長さがわかっていませんが、どのように解いていくのでしょうか?

今回の問題の解き方をまとめた図がこちらです。ポイントは補助線を引き、面積が等しい三角形を見つけることです。

この図の流れに沿って、順に解いていきましょう!

補助線を引く

まず、以下の図のように点B点Eを結ぶ補助線を引きます。

この補助線が、問題を解く上で最大のポイントです。

三角形DECと三角形DEBに注目する

次に、三角形DECと、補助線を引くことによってできた三角形DEBに着目します。

角ACBと角AEDが直角であることから、直線DE直線BCが平行になることをふまえると、三角形DEC三角形DEBには、以下の共通点があります。

  • 辺DEを底辺として共有している
  • 辺ECを高さとして共有している

したがって、三角形DECと三角形DEBの面積は等しくなります

こうすることで、面積を求められるようになるのです!

三角形ADCと面積が等しい三角形は?

ここで、面積を求める三角形ADCに着目します。

この三角形は、三角形ADEと三角形DECを組み合わせた図形です。

このうち、三角形DECは三角形DEBと面積が等しいことがわかっています。

したがって、三角形ADCは、三角形ADEと三角形DEBを組み合わせた図形、すなわち三角形AEB面積が等しくなります

三角形AEBは、底辺である辺AEの長さ10cm高さである辺BCの長さ10cmであることから、面積は10×10÷2=50cm2となります。

▲90度右に回転させると、底辺と高さにあたる辺がよくわかる!

求めたい三角形ADCの面積は三角形AEBの面積と等しいので、50cm2です。

答え:50cm2


補助線を引き、面積が等しい三角形を見つけることがポイントでした。

「ひらめけ!算数ノート」のバックナンバーはこちら

【前回の算数ノートはこちら】

【あわせて読みたい】

2
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

伊東

東京大学大学院修士課程修了(工学)。クイズはもちろんのこと、スポーツ、みかんも好きです。よろしくお願いします。

伊東の記事一覧へ