QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン
PR
株式会社JERA

解説

それでは解説です。さまざまな解き方がありますが、ここではそのひとつを紹介します。

立方体Bの体積を求めるには、立方体Bの一辺の長さを求める必要があります。その長さをどのように出すかが、この問題最大の壁です。

赤線をピンと伸ばすと、下の図のような内訳になっています。

立方体A、Cそれぞれの一辺の長さと、立方体Bの一辺の長さの関係がわかるといいのですが……。

それぞれの辺の関係を知るために、赤線を「立方体Bの辺に沿う」ように移動させます。

赤線を移動させる

では、早速赤線を移動させていきましょう。図とともに説明していきます。

立方体は全ての辺が同じ長さなので、立方体Cの一辺についている赤線は、Bと接している辺に移動できます。

同様に、立方体Aの一辺についている赤線も、Bと接している辺に移動できます。このとき、立方体Aの一辺のうち、2cmだけが立方体Bの外にはみ出します。

▲少しわかりにくいですが、オレンジの線がはみ出した部分です

「わかりにくいよ!」という方のために、拡大して、赤線を少しずらした画像を用意しました。

この図から、立方体Aの一辺は立方体Bの一辺に2cm足した長さと同じということがわかります。また、立方体Cの一辺に2cm足すと、立方体Bの一辺の長さになります。

▲立方体A、Cの一辺の長さは立方体Bの一辺の長さで表すことができる!

これで赤線の内訳を立方体Bの一辺の長さで表すことができそうです!

これらのことをまとめると、16cmの赤線は以下のように表すことができます。

したがって、赤線から2+2=4cmを引いた12cmが、立方体Bの3辺分の長さとなります。

つまり、立方体Bの一辺の長さは12÷3=4cmです。以上より、求める立方体Bの体積は4×4×4=64cm3となります。

答え:64cm3


赤線を立方体Bの一辺の長さで表すことができるかがカギとなる問題でした。

おまけ

実はこの問題、算数シリーズの第1回で出題した問題の類題となっています。

その問題がこちら!

こちらの問題にもぜひ挑戦してみてください。

それでは。

【あわせて読みたい】

2
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

チャンイケ

京都大学大学院修了(工学修士)のチャンイケ(池田和記)です。理系に限らず、様々な学問・エンタメに関心があります。面白いクイズ、分かりやすくてタメになる記事を通じ、皆様の知的好奇心を刺激できるよう努めて参ります。趣味はクイズ・ボウリング・ゲーム・謎解き・食べ歩きなど。

チャンイケの記事一覧へ