QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン
PR
株式会社JERA

QuizKnockのメンバーがチャット形式でゆるゆる雑談する「QuizKnock雑談中」。今回は伊沢拓司と田村正資のペアでお届けします。

今回のトークテーマは、QuizKnock発の通販サイト「QurioStoreキュリオストア」やブランド「QurioSキュリオス」について。長くQuizKnockに携わってきた2人に、存分に語ってもらっ……たのですが、脱線に次ぐ脱線。ついて来られる!?

2年先輩の田村とは中学以来の仲。クイズ王なのでオタク文化にも詳しい。
ECサイト「QurioStore」の企画・立ち上げを手がけた。哲学徒と限界オタクの性質を併せ持つ。

注釈:

「QurioS」=「きゅうりおす」

酢ってゅうのゎ。。
9割以上が水分。。。
あ、間違えました。
そしてきゅうりも、9割以上が水分。。。
そぅ。。これゎもぅ。。。
酢=きゅうりってゅうコト。。。
もしかして。。。
もしかして?
きゅうりお酢⇒オスのキュウリ⇒推す究理
つまり。。。
真面目にやれ
は????
冷静になろう 本題はQurioSじゃないか
Be QurioS!(〇ッキーの声で)
そうなんだ
Be Magical!ってことね
そうなんだ
真面目にやれ
ワッキー、ディズニーの案件も受けていたのか

Be Magical!:2011年9月~2012年3月に開催された、東京ディズニーシーの開園10周年を祝うイベント。〇ッキーマウスが唱える「Be Magical!」という魔法の呪文が印象的だった。

最近あった嬉しいこと

あ、そうそう。最近伊沢さんのブログが面白いのよ

伊沢さんのブログ:QuizKnockのフォロワークラブ「QuizKnock schole」で公開されているメンバーブログのこと。

ありがとうございます
なんかずっとサンダルの話してて意味わからんかった
文筆力は、人の目にさらされる量だと思ってたくさん書いています
俺の最新のブログ、見せる約束になってたけど恥ずかしいから本人に送っといてくれると助かる
スクショしてDMで送っとくわ
頼んだ

最新(当時)のブログ:4月25日公開の「アメリカへと発つ君へ」。開成高時代の後輩で、『高校生クイズ』でも戦った“彼”への思いが綴られた。

あとね、最近嬉しかったことがあって
なんでしょう
あれか、『宝石の国』の完結か
あそぼ!

『宝石の国』:市川春子による漫画作品。2024年4月25日発売の『月刊アフタヌーン』の6月号で完結した。最終話の印象的なセリフ「あそぼ!」も話題に。

じゃなくて
子供が生まれたばかりの同僚が保育園の送り迎えで "Same?" Tシャツを着ていったら、日本の将来を担うちびっ子たちに「こっちはウサギ!こっちはアヒル!」ってたくさん突っ込まれたらしいのよ

▲Same? Tシャツの柄。実は2つの絵は同じ形(見方を変えると違うものに見える「多義図形」)

ありましたね
んで同僚は「実はどっちも同じなんだよ〜〜〜!」と言ったとか言わなかったとか
あれは問いなのだな 問いの形をしていないけれど
こういうのほんと嬉しいからみなさんもお便り応募してね
そして問いがあると、答えたくなるのだな
答えたくなるというか、考えたくなるのか
そうそう。それでその子たちがいつか心理学とか哲学に触れたときに「この絵……見たことある!?」とかなったら最高
(もしかして、会話かみ合ってない?)
いや、噛み合ってるよ

「QurioS」≒「面白がる力」

あとね、
この前QuizKnockのイベントに来てくれた方が、本屋さんでやったポップアップで"深淵"ポーチ可愛いから買ったんだけど、一緒に置いてあったニーチェの本も買いましたって

▲ニーチェの哲学書『善悪の彼岸』に出てくる名言がモチーフ

素晴らしい 
我々が作っているものはきっかけであるからして、もちろんそれだけを楽しんでもらってもいいんだけど、そこから一歩踏み込んでもらえるのはとてもありがたいですね
そうそう。こうやって世界に超人を生みだしていけるのは大変喜ばしいことで
だいぶニーチェ側の意見だね

超人:ニーチェ哲学の根幹をなす概念。「自身の可能性を極限まで実現した理想的な人間」を指す。

脱畜群
↑解説を頼む
「超人」に対して、他人と同じであることに幸福を見出す奴隷的な存在のことをニーチェは「畜群」と呼んで批判しました。ニーチェ、私たち人類に手厳しいですね
ふぉーん
やっぱり我々の動画で触れている知識とかって、どうしても物量に限界があって、一歩目なんですよねあくまでも
「好きになっちゃう」とかは二歩三歩踏み込んでるけども

好きになっちゃう:YouTubeチャンネル「QuizKnockと学ぼう」で公開されている「好きになっちゃう放課後」シリーズのこと。

なんか、「これどこかで見たことあるな」とか「気になったからやってみた」の場面に居合わせたいんですよね。僕たち
だから、面白いな気になるなと思ったものを調べてくれる人がいるというのはとても嬉しいし、我々の目指している教育のモデルケースでもありますね
#これQuizKnockで見た やったしな
あったね。あのハッシュタグは神だったのでまた掘り返したい
シンプルにこの組織にいると、「あーこれ会社で聞いたな」みたいなことがクイズとして出題されたりするのでオトク
そのオトクをさまざまなコンテンツでおすそ分けしていきたいですね
QurioStoreのグッズもそういう雑談から作られているだろうし
QurioStoreでは「QurioS」って言葉を作ってブランド名にしたり、スローガンみたいにしているんだけど、QuizKnockからその精神を受け継いで生活のなかに入れていきたいっていう思いを込めてますね
面白がる力」のようなものだと私は勝手に解釈しています
QuizKnockの動画を見てメンバーに憧れたり、面白いなって思ってくれた人が、アイテムを通じて一緒に面白がるツールになってくれたらいいなと思って
あ、そうそう。別に「勉強!」みたいな感じじゃなくて「ポーチにwwwwwwww眼がwwwwwwwwフォカヌポウwww」とか「ウサギとアヒル、おんなじやんけ」とかそういうのでいい。というか、それがいい。
そういうきっかけになりつつ、でも調べて見たら掘り下げ甲斐もありました。みたいな、そんなのをお届けしていきたいのヨナ
拙者は哲学徒ではござらんのでwww
まあ深淵のメタファーとしての眼は純粋によくできているなと称賛できますがwww

次ページ:みんなに「地図」を配りたいーー伊沢・田村が抱く夢(たまにオタクに戻るよ)

1
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

QuizKnock編集部

身の回りの気になることをクイズでお伝えいたします。

QuizKnock編集部の記事一覧へ