あるあるはだんだんニッチに……


ぶぶか:東京・吉祥寺創業の、油そばの元祖的存在であるラーメン店。明星食品から販売されているカップ麺でも知られる。


真のあるあるだ。


話は理工学部のキャンパスあるあるに

空きコマ少ないし周りの飲食店少ないから学食の混み方が尋常ではない
理工キャン:早稲田大学の西早稲田キャンパスのこと。理工系の学部が集まっている。ちなみに、文系学部が集まる早稲田キャンパスは「本キャン」とも呼ばれる。


実は本キャンより高田馬場に近い




竹内明太郎の知名度が少し高い

竹内明太郎:明治〜昭和期の実業家、政治家。建設・鉱山機械メーカー・コマツ(小松製作所)の創業者であり、早稲田大学の理工科新設に尽力した。

▲西早稲田キャンパスに設置されている竹内明太郎之像



▲西早稲田キャンパスに設置されている大隈重信の胸像。ちなみに早稲田キャンパスや戸山キャンパスにも大隈重信像がある

朝倉文夫:明治~昭和初期にかけて活躍した彫刻家。「東洋のロダン」と呼ばれ、現在早稲田キャンパスに設置されている大隈重信銅像をはじめ、3度にわたって大隈重信像を制作した。



相馬御風:明治~昭和期の評論家・詩人・歌人。早稲田大学の卒業生であり、早稲田大学校歌の作詞者でもある。



小倉惣次郎:明治時代の彫刻家。早稲田大学の大隈講堂に設置されている初代の大隈重信像は、小倉惣次郎が制作したもの。


古関裕而:昭和期に活躍した作曲家。早稲田大学応援歌『紺碧の空』や、慶應義塾応援歌『我ぞ覇者』の作曲を手掛けた。

阪神と巨人の応援歌も手掛けているし、複雑な感情を生みがち
怒涛のあるあるラッシュ



早稲田祭:例年11月に行われる早稲田大学の学園祭。日本最大規模の学園祭といわれ、約20万人が来場した年もある。


図星:早稲田大学の近くにある油そばのお店。







飲食店あんまりないのに、63号館のおしゃれなご飯が食べられるところはあまり使わながち
63号館:西早稲田キャンパスにある理工系の校舎。カフェテリアがある。

ロボットサークルが場所占拠しがち








今後もメンバー同士のゆるいやり取りを「QuizKnock雑談中」で更新予定です!
次回もお楽しみに!
【ほかのメンバーの雑談もどうぞ】
【あわせて読みたい】