QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン
PR
日本甜菜製糖株式会社

QuizKnockのメンバーがチャット形式でゆるゆる雑談する「QuizKnock雑談中」。

今回は須貝駿貴河村拓哉の雑談! 先日(2025年10月)決まったノーベル物理学賞の研究に興味津々の須貝が、研究内容をなるべ〜くわかりやすく紹介していきます。ちょこっと難しいですが、2人の雑談を読めば新しい世界が開けるかも?

最近の小さな発見:野球のボール、「ツーシームに握るだけでシュート方向に曲がるわけないやろ」と思っていたら、どうやら本当に曲がる(ことが多い)。
最近の小さな発見:わたしのサインだけ“文字”なので、縦横比の調整が効く

注釈:米田悠人

祝・ノーベル賞

須貝さんの、ノーベル賞の話を聞こうの会
今年もノーベル賞が発表されました!!!
祝! 日本人受賞!

日本人受賞:2025年は日本人研究者2名がノーベル賞を受賞。化学賞は北川進氏ら3人(受賞理由:地球温暖化対策などに活用が期待される新素材の開発)、生理学・医学賞は坂口志文氏ら3人(免疫反応の暴走を抑える「制御性T細胞」の発見)に与えられた。

この記事では須貝の専門に近い物理学賞の話をします。

わたしは受賞ならず……
「須貝さんの、ノーベル賞の話を聞こう」が僕が受賞したように見えるというのをまだ否定していない
まぁ僕も受賞していないのですが……
野球のドラフトも来ませんでしたね……
プロ志望届出すの忘れてたー!
ということで、ノーベル賞の話です 須貝さんにしゃべってもらって、へーってなる会

須貝の専門に「とんでもなく近い」研究

物理学賞ですかね? 今年は須貝さん専門近かったですか?
専門、とんでもなく近かったですねぇ
渦糸?
渦糸だったら今頃動画を7本上げてる
ざんねん

渦糸うずいと:「磁場が局所的に、糸のような束になっている状態」を指す仮想的な概念。須貝は「超伝導体」における渦糸を専門に研究していた。

超伝導:一部の金属について、温度が一定以下になると電気抵抗が0になる現象。身近なところでは、病院のMRI検査やリニアモーターカーなどの技術に応用されている。詳しい解説はこちら

河村さんが僕の専門分野に詳しくて嬉しい
物性だったんですか?
物性だったね
超伝導だったんですか?
超伝導そのものだったかと言われると微妙だけど、
量子力学の、いわゆる物性実験に対して与えられました。その実験で、超伝導が使われてました

物性(物理学):物質の成り立ち・性質など(=物性)を、原子や分子といった微視的ミクロな立場から研究する物理学の分野。

量子力学:電子や光といった、古典力学の法則が成り立たないミクロの世界の振る舞いを説明するための学問。アインシュタインの「相対性理論」とともに、現代物理学の根幹をなすといわれる。つまり超重要。

なるほど
いや、わかってないのになるほどって言うのやめます
今回は「超伝導の回路を使って、マクロの規模の量子現象を人間がコントロールできるようになったこと」というのが主たる受賞理由。
なんか単語単位だと知ってるけど、全体的にわかんないです
受賞タイトルはこちら▼
あー超伝導って電気属性ですね
低温が関係するから、なんとなく氷属性のイメージでいた
良い指摘だな。原神では氷属性と雷属性の合体技で出るらしいよ

原神:HoYoverseによる人気のオープンワールドRPG。「元素」と呼ばれる7つの属性の組み合わせによって、様々な特殊効果が発生する。

量子力学≒育児?

さて、量子力学というのは、電子1粒のような目に見えないし触れもしない小さな領域で、実生活では考えられないようなことが起こるということ。
たとえば、粒子が壁をすり抜ける「トンネル効果」

トンネル効果:量子力学において、粒子が自分の運動エネルギーより大きなエネルギーを持つ障壁を通り抜ける現象。

高校物理の最後の方でやりますね、軽い説明だけ
ガチの壁をガチですり抜けるという、ガチで意味不明なこと。
その意味不明さってなんとかなりますか?
意味不明さ、なんともなりません。
ある意味、受け入れているのでなんとかなっている。
実際そうだからそうであるものだ
そうかー、しょうがないよね。みたいな。赤ちゃんって、眠いなら寝たら良いのに、泣くよね。意味不明だなーみたいな気持ち。
わたしは赤ちゃんに説得してますよ!
須貝さんも粒子に説得してください
トンネルをするな! おまえ! 粒子という性質を強く思い出せ! そもそも波でも貫通してたら意味不明だろ! 染み出すな!
言うこと聞かないものがどっか行っちゃうの、なんかそれはそれでそうっぽいな
育児と量子力学の類似性を見出した

次ページ:「夢の技術」がすぐそこまで来ている! 今年の研究、ココがすごい

1
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

QuizKnock編集部

身の回りの気になることをクイズでお伝えいたします。

QuizKnock編集部の記事一覧へ