QuizKnock雑談中ふくらP×東問「夏、暑すぎ!12時間サマータイム導入しましょうよ」
スペシャルQuizKnock編集部2025.08.12
「Sommerzeit法」を考えよう
ここに新たなワンイシュー政党が生まれた
ワンイシュー政党:1つの政策のみを掲げる政党のこと。
サマータイム、1948年に導入されたときは「夏時刻法」という名称だったらしいです
なんかかっこいい名前の法律にしたらイケる気もしてきました
Sommerzeit(ゾマーツァイト)法
ドイツ語っぽいな
正解
やっぱかっこいいといえばドイツ語
12時間サマータイムだと、午前6時とか午前7時とかまで仕事したい人は何型になるの?
こりゃ難しいですね
残業で解決しようという主義に近いから夜型かな
うーん、そもそも「昼」「夜」の概念をずらすのかどうか
そうだね
天文学的な昼夜と、社会的な昼夜が存在することになります
「12時間サマータイム」が導入されたら
オーストラリアとかで1月が「夏」なの、全然直感で理解できないですよね
わかる
夏の定義って「8月付近であること」じゃなくて「暑い時期であること」だったんだっていう
もしこの12時間サマータイムが全世界で導入された場合、地球を緯度方向に180度移動したら時刻が反転しますが、赤道を跨ぐように南北に移動しても時刻が反転するわけですよね
あー冬にはSommerzeitは適応されないからか
赤道を通過すると夏になり、そうなるとサマータイムが導入されるので12時間ずれます
確かに
2人「Sommerzeit党に清き一票を!」
これ、地理のテストに出たら地獄ですよ
「何日の何時に東京を出発した飛行機が、n時間後に〇〇に到着しました。到着した現地時刻は?」みたいな問題
12時間サマータイムを導入していない国があるかもしれない。かなり大変
時差が12時間ある国同士の場合、半球と導入しているの排他的論理和みたいな部分が互いに同じ時刻を示しうる
僕も排他的論理和っぽいなって思いました
排他的論理和:片方だけが当てはまる場合のみを「真」とする考え方。この場合は、「経度が180度異なる」を前提とした時、「半球が同じか否か」と「サマータイムを導入しているか否か」のどちらか一方のみを満たせば同時刻になる。
地理のテストってサマータイム考慮する?
中学校の試験では考えてましたね
だいぶややこしい
そうなると地理選択の人からは支持してもらえないか
共通テストの受験者見たら、45万人のうち12万人くらいは地理総合受けていそうなので、得票率70%くらいで当選見込みアリです
Sommerzeit党の東問です。
みなさま清き一票を
今後もメンバー同士のゆるいやり取りを「QuizKnock雑談中」で更新予定です!
次回もお楽しみに!
【ほかのメンバーの雑談もどうぞ】
【あわせて読みたい】