QuizKnock雑談中【知らないと人生半分損なもの】須貝「統合リモコン」鶴崎「線形代数」
スペシャルQuizKnock編集部2025.07.08
証明、ときどき照明。
ということで私からは「線形代数」を推しましょう
線形代数:線形空間と線形写像を研究する代数学の分野。
線形代数の魅力、須貝さんはお気づきのことと思いますが
線形代数、確かに知らないと人生をかなり損してしまいそう。でもそんなにでしょうか?
40%は損しそうだけど
この世って基本的に数学なわけですよ。数学って基本的に線形代数と微分積分でなんとかなってるわけですよ。てことは線形代数は50%ですよね~。
これで題意は示された
すご。完璧な照明だ
↑統合リモコンのせいで証明が照明になってしまった
草
同音異義語を作った昔の人が悪い
須貝「線形代数は、世界の半分」
東大では、1年生の数学の講義が2つに分かれていて、それが数学I(微積)と、数学II(線形代数)なんですねぇ
これ、今でもそうなんかな
どうなんだろう? 気になりますね
微分積分と線形代数を大1でやるということはさすがに変わってなさそう
僕数学IIの方が成績良かったから、線形代数に好印象あり
どうやらいまはS1で「数理科学基礎」をやり、S2から線形代数学と微分積分学をやるみたいですね
S1・S2:東大の学期区分。SセメスターはS1とS2に分けられる。
へぇ〜
抽象的な議論が得意な人にとっては、線形代数はかなり当たり前なことしかやらないから向いてそう
微分積分は非自明な定理が多すぎる。実数とかいう得体のしれない対象が悪い
量子力学の最初の方、とくにハイゼンベルクが定式化を進めた方は行列力学と名前がついているくらいで、かなり線形代数が重要だとわかる
お~なるほど
ハイゼンベルク:行列力学を創始したドイツの物理学者。
この世は「物質」と「気持ち」に二分されるので、物質を司る量子力学に使われる線形代数は明らかに世界の半分だもんな
ディープラーニングの基礎とかでも線形代数と微分積分が両方出てくるし、量子コンピュータの理論でも線形代数出てくるし、情報科学でも重要そう
やはりどうみても線形代数は世界の半分であると
「四次元が見える」本
線形代数で、x軸、y軸みたいな考え方出てくるやん。それって、当然3次元までじゃなくて、4次元とか5次元に増やしてもいいよなって思えるやん
それに影響されて、大学2年のときに、『四次元が見えるようになる本』っていうのを買って、四次元多胞体の作図に熱中した日があった
四次元多胞体:頂点、辺、面、「胞」と呼ばれる4次元の領域で構成される超多面体。
いいですね。四次元立方体(正八胞体)とかは見やすいのでおすすめ
自由自在に4次元が見えたらどんなによかったことか。人類がこんなに複素関数に苦労することもなかっただろうに
確かに。相対性理論で登場する光円錐(light-cone)という概念も、次元落として作図するからちょっとわからなくなるのでは。人間は4次元が見えたほうがいいな
『四次元が見えるようになる本』はいい本なんだけど、今ちょっと入手難しいかも。見つけた皆はぜひ読んでみてほしい
確かに私も出たころに話題になってたの聞いたことあります
楽しそう
鶴崎には僕が買った本を貸してあげます
ありがとうございます
知らないと人生は0%!?
頑張って11次元くらいまで見えてほしいね。そうすれば場の量子論も理解し放題、かもしれない
みんながこの記事を機に線形代数を勉強すれば、超弦理論を心の底から納得した人間が登場する未来も近い
場の量子論:理論物理学で量子化された場の性質を扱う理論。
超弦理論:物理学の理論、仮説の1つで、物質の基本的な構成要素を理解するための考えかた。超ひも理論とも呼ばれる。
ということで。統合リモコンと線形代数。これを両方知らないと、人生0%です
いや〜線形代数、良いテーマだ。 東大国語の要約問題の素晴らしさの8倍くらいは素晴らしい
草。あれについてあんま真面目に考えたことないけど、定数倍ってことは普通に素晴らしいんだな
定数倍ってことは普通に素晴らしい:(以下鶴崎による解説!)
たとえば、人間の困りごとを解決する方法が2種類あるとしましょう。方法Aは人口n人に対してnに比例するエネルギーが必要だとします。一方、方法Bはn人に対してn^2に比例するエネルギーが必要だとします。この場合、多少Aの比例定数が大きくても、人口の増大によって方法Aのほうが優秀になることが多いです(100n vs n^2でも、n > 100では方法Aのほうが優秀)。
このようにオーダー単位で違う場合は本質的に違う感じがしますが、5nと7nだというような場合、まあ違うは違うけど似たようなものだよねということになります。ということで、定数倍の違いはオーダーの視点からみれば誤差のようなものなので、大して変わらないということができます。もちろんオーダー以外の見方をしていえば、1000倍も違えば大違いではあるのですが。そういう冗談。
みなさん、多次元統合リモコンを開発した暁には、須貝と鶴崎までご一報ください
今後もメンバー同士のゆるいやり取りを「QuizKnock雑談中」で更新予定です!
次回もお楽しみに!
【ほかのメンバーの雑談もどうぞ】
【あわせて読みたい】