QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン
PR
株式会社JERA

解説

正解は「」です。

ヒント1:「たん」の元になった

たん」は土地の面積や布の長さなどを表す単位で、「減反げんたん政策」や妖怪の「一反木綿」などに用いられています。 実はこれらの「たん」は「たん」が崩れてできた字で、「反対」の「はん」とは成り立ちが異なります。

ちなみに、「段」に字形が似ている「殿」「叚」なども、「反」のように書かれることがありました。

▲「段」「殿」「叚」は「反」のように書かれることがあった

ヒント2:「ぎざぎざ」

「ぎざぎざ」は、漢字で「段段」「刻刻」などと書かれます。

ヒント3:「話の区切り」「方法」「きざはし」「武道などで技能に応じて与えられる等級」

それぞれの意味で「段」が使われている熟語として、「段落」「手段」「階段」「初段」などがあります。また、この他にも「きたえる(=鍛)」「卵がかえらない(=毈)」などの意味もあります。

ぜひ次回の「今日の一問・漢字編」にも挑戦してくださいね。

【あわせて読みたい】

【前回の漢字問題はこちら】

4
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

鹿野

東大数学科の鹿野(かの)です。漢検・英検・数検・日本語検定などで1級取得済。検定で得た知識を、面白く分かりやすい形でお届けできれば嬉しいです。 好きなアニメ・小説は『勇者である』シリーズ。

鹿野の記事一覧へ