問題はこちら

前ページ:【解答フォーム】自力で解きたい方はこちらへ! 以下は問題の答えです

答え

「木シシハへロ」のうち、「木」「シ」を合体させると「沐」! 「シ」「ハ」「ヘ」「ロ」を合体させると「浴」! すなわち完成するのは「
沐浴とは「湯や水を浴びて身を清めること」を意味する熟語です。「沐」はあまり見かけない漢字ですが、「髪の毛を洗う」や「うるおう」という意味があります。
宗教的な文脈の中でよく使われる熟語で、インドのガンジス川で行われる沐浴は特に有名ですね。神社の手水舎で手や口を清めること、修験道の滝行なども沐浴の一種です。
『論語』には、孔子が沐浴してから勤めに出たことが記されています。奈良時代の正倉院文書の中にも、役人が沐浴のために休暇を申請する史料があり、古代から使われ続けている二字熟語ということがわかりますね。
育児の分野では新生児の体を清潔に保つために行う入浴ケアを沐浴と表現します。
ぜひ次回の「合体漢字」にも挑戦してくださいね!
【前回の合体漢字はこちら】
【過去のパズルはこちら】
【あわせて読みたい】






















-1-1024x683-1.jpg)


