問題はこちら

前ページ:【解答フォーム】自力で解きたい方はこちらへ! 以下は問題の答えです

答え

「幺幺几戸ノ虫羽木戍」のうち、「戸」「羽」を合体させると「扇」! 「几」「ノ」「虫」を合体させると「虫」! 残りの「幺」「幺」「木」「戍」を合体させると「機」! すなわち完成するのは「扇風機」となります。
扇風機の原型は、なんと江戸時代には既に存在していました。当時のものは複数の団扇を放射状に配置し、ろくろ仕掛けで手回しすることで風を起こす仕組みでした。江戸時代末期に柳亭種彦が著した『偐紫田舎源氏』にも、この装置が描かれています。
電気を使った現在の形の扇風機はエジソンが考案し、アメリカで商品化されたのち、日本には1893年に輸入され、翌年には国産の電動扇風機が生産されました。大正時代に入ると急速に普及し、1973年には世帯普及率が90%を超えたといわれています。
現在では手持ち扇風機を街中で見かけることも多くなりましたね。まだまだ暑い日が続きますが、熱中症対策をしっかりして夏を乗り切りましょう!
ぜひ次回の「合体漢字」にも挑戦してくださいね!
【前回の合体漢字はこちら】
【過去のパズルはこちら】
【あわせて読みたい】