こんにちは、直路です。冬はなかなか布団から出ることができません。
我々の生活と密接に関わる天気。近年では地球温暖化を原因とする異常気象が多く起こっています。
特に2023年はエルニーニョ現象の中でも極端な影響をもたらす「スーパーエルニーニョ」という現象が起こり、日本の気象に大きな影響を与えました。
……でも、そもそも「エルニーニョ現象」ってどんなものでしたっけ? 似ている名前に「ラニーニャ現象」がありますが、何が違うんでしたっけ?
今回はお天気のニュースでよく聞く「エルニーニョ現象とラニーニャ現象」を簡単に解説していきます。ついでに語呂合わせも考えてみたので、この機会にバッチリ覚えてしまいましょう!
それぞれの違い
「エルニーニョ現象」と「ラニーニャ現象」は、日付変更線から南米のペルー沖付近までの海水温が変化することで世界の海流や気象に影響を与える気象現象です。
エルニーニョ現象は東太平洋の熱帯域の海水温が平年より高くなる現象で、日本に「季節の変化を小さくする効果」をもたらします。どういうことかと言うと、夏の気温が下がり(冷夏)、冬の気温が上がります(暖冬)。
反対にラニーニャ現象は東太平洋の熱帯域の海水温が平年より低くなる現象です。日本は「季節の変化を大きくする効果」を受けます。すなわち、夏の気温が上がり(猛暑)、冬の気温が下がります(厳冬)。
南米付近の海水温が平年より変動すると、シーソーのように西太平洋の海水温が変わります。結果として海を隔てたオセアニアやアジアの積乱雲の活動などに関わり、大きな影響を及ぼします。このような世界規模の気象の連動をテレコネクションといいます。
語呂合わせで覚えよう
ここまでエルニーニョ現象とラニーニャ現象の違いを見てきましたが、名前が似ているのでごちゃごちゃになってしまう方も多いと思います。
そこで、覚えやすい最強の語呂合わせをオリジナルで考えてきたので、ぜひこれで覚えてください! 今回は「気温の下がる季節」に着目しています。
エルニーニョ現象の語呂合わせ
日本で夏の気温が下がり、冬の気温が上がるのがエルニーニョ現象でした。気温が下がった夏=冷夏に思うことといえば、「夏なのに冷えるなぁ」って感じですよね。冷える……ヒエル……エル!
ということで、エルニーニョを覚える最強の語呂合わせは「夏なのに冷エルニーニョ」です! これに疑問を持っているようじゃ次の語呂合わせも納得できないですよ。
ラニーニャ現象の語呂合わせ
日本で夏の気温が上がり、冬の気温が下がるのがラニーニャ現象でした。気温が下がった冬=寒い冬に欲しくなるのは……そうです、コタツですね。コタツといえば……そうです、猫ですね。猫といえば……そうです、「ニャー」ですね。
ということで、ラニーニャを覚える最強の語呂合わせは「寒い冬はコタツだニャー」です! 無理がある? そんなことないです。みなさんなら納得できるはずです!
最後に
エルニーニョとラニーニャは気温が変わって過ごしやすさに影響を与えるだけでなく、農作物の収量が変化することによる物価の変動や干ばつ・洪水を引き起こすことにもなります。
実は、日本は土地柄エルニーニョ・ラニーニャの影響を受けやすい国です。季節の変化や天気に気をつけてお過ごしください!
【あわせて読みたい】