QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン
PR
株式会社JERA

デフスポーツで活躍のスタートランプ

――デフリンピックに出場するときは、規定上「補聴器をつけられない」んですよね。練習でもその環境に合わせているんですか?

樋口選手 デフリンピックでは補聴器はつけられませんが、実はきこえる選手と一緒になって同じスタート方法で競うような記録会のときは、つけたまま走れることも多いんです。他の人と練習するときは周囲の足音もききたいし、普段は装着したまま練習していますね。

――デフリンピックについては外して一発勝負、という感じなんですね……。大会本番では、スタートの合図はどうしているんですか?

樋口選手 「スタートランプ」の光を見ます。400m以下の種目では足元にあって、赤から始まる3色の光が「位置について」「ヨーイ」「スタート」の役割をするんです。800m以上になると、2色のランプ(スタンドシグナル)を少し遠くに立てるようにして使います。

▲左が短い距離で使う3色、右が2色のスタートランプ(提供:日本デフ陸上競技教会)(画像をトリミングしています)

――400m以下はクラウチングスタート、800m以上は立ってのスタートなので、スタートランプも目線に合わせる必要があるんですね。

応援は「サインエール」で!

――スポーツの試合での応援というと、やっぱり声援鳴り物のイメージが強いです。デフリンピックを観戦するとき、選手に応援の気持ちを届けるにはどうしたらいいですか?

樋口選手 声援の代わりに身振りで伝える、「サインエール」というものがあります。

僕は走る側なのであんまりやったことがないですけど(笑)。サインエールをわかりやすく教えてくれる動画もあって、こういう……

▲手を前に伸ばして……なるほど……

▲「サインエール」の紹介動画の例

――覚えやすい! 観客みんなでやったら、一体感がすごそうですね。

樋口選手 やっぱり現地で目立つので、応援してもらっているな〜と嬉しくなります!

実は長い! デフリンピックの歴史

――スタートの合図、応援スタイルと教えていただきましたが、他に樋口選手が「デフリンピックについて知ってほしいな」と思うことはありますか?

樋口選手 歴史の長さですかね。オリンピックが始まったのが1896年で、パラリンピックは1960年から。そして、デフリンピックは1924年に始まっていて、今年で100周年なんです。

――パラリンピックよりも、だいぶ歴史が長いんですね!

樋口選手 そうなんです。そこがあまり知られていないなって思いますね。

――そもそも、「パラリンピックに聴覚障がいを持つ方用の種目はない」というのも、知らない人は多いかもしれません。

樋口選手 海外では、日本と比べてデフリンピックの認知度が高いように思います。日本でも東京大会を機に、もっと多くの人に知ってほしいですね。

800mは「ぶつかり合いが楽しい」

――樋口選手は800mと1500mの代表として出場されますが、これらの種目の見どころはありますか?

樋口選手 特に800mは、はじめの100mだけ選手ごとに決められたコースを走って、それ以降はみんな一緒のオープンコースを走るんです。

なので内側に一気に選手たちが集まって、接触して転んだりもする。その争いは見どころのひとつです。やってる側としても楽しいですよ。

――転倒が怖かったりはしないんですか?

樋口選手 まったく。僕、大阪出身というのもあって。

――……結構、オラオラでいけちゃう感じですか?

樋口選手 そうなんですよ(笑)。

▲この笑顔で言われると、にわかには信じ難いですが……

――接触のスリルまで楽しめるのはすごい……。800mを戦う上では確実に「強み」ですね。

応援するけど負けたくない、同年代の選手

――ちなみに、競技に取り組む中で意識している選手はいますか?

樋口選手 関西大学2年生の萬野まんの七樹ななき選手です。彼はデフの選手ではないんですけど、よく一緒に練習しているので。800mの記録が僕より5秒ほど短くて、尊敬の意味も込めて意識しています。

▲樋口選手が「日本トップレベル」だと紹介してくれた萬野選手

樋口選手 デフリンピックに出場する中だと、棒高跳の北谷きただに 宏人ひろと選手ですかね。2022年にブラジルであったデフリンピックで金メダルを獲った選手で、年代が近いしプライベートでも仲が良いので。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【JDAA】日本デフ陸上競技協会(@jdaa2002)がシェアした投稿

▲こちらも国内外で活躍中、棒高跳の北谷選手

樋口選手 去年の世界デフ陸上競技選手権大会では銀メダルで、悔しくもあったと思うのでリベンジしてほしいですね。でも僕も負けたくないです。

次ページ:「頼る人がいなくなって、強くなりました」

2
Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

木村 真実子

東京大学大学院修士1年の木村です。生物素材化学について勉強しながら、作問したり早押ししたりしてクイズを楽しんでいます。好きなものはJ-POP・広島東洋カープ・フクロウなど。身の回りを見渡すのが少し楽しくなるような記事を目指します。よろしくお願いします。

木村 真実子の記事一覧へ