QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン
PR
株式会社JERA

こんにちは! ライターのハルです。皆さんは、カメレオンを見たことはありますか?

カメレオンといえば、体の色を変えることができる不思議な性質がよく知られています。

▲そう、こいつである

では、カメレオンがどうやって色を変えているかはご存じですか?

実はその仕組みが明らかになってきたのは、ここ最近のことなのです。

秘密は皮膚の下の「透明な」結晶に

カメレオンの皮膚の下には、ナノサイズの小さく透明な結晶がたくさん存在しています。この結晶の間隔が変わることで、カメレオン(パンサーカメレオン)は体の色を変えることができると2015年にスイスの研究チームが発表しました。

「透明」な結晶なのに、さまざまな色を表現できるのが不思議ですね。これには光の反射が関係しています。

結晶の間隔が狭いと、青色の光を強め合って反射するため、私たちの目にはその部分が青っぽく見えます。また、結晶の間隔が広くなると、黄色や赤色の光を強め合って反射するため、赤っぽく見えるのです。

▲色素ではなく、表面の凹凸が原因

このように微細な構造によって生まれる色のことを、構造色といいます。

ちなみに、これらの体の色はカメレオンの「気分」によって変わるとされています。カメレオンが興奮すると、青っぽい色から赤っぽい色に変化するそうです。

また、目立たないようにカモフラージュする姿の印象が強いカメレオンですが、体色を変化させる主な理由は異性の気を引く、威嚇するなど、他のカメレオンとのコミュニケーションをとるためだとされています。目立つための性質だったわけですね。

こんなところにも構造色

実は構造色はカメレオンだけでなく、クジャクの羽や玉虫など、さまざまな所に存在しています。また構造色は、角度によってさまざまな色に変化します。

▲クジャクの羽ってこんな色

動物だけでなく、身近な物のなかにも構造色が隠れています。

CDやDVDの裏側が虹色に輝いて見えるのも構造色が理由です。CDやDVDの裏側には小さな凹凸がたくさんあり、反射した光が干渉することで虹色のように見えます。このように、小さな構造によって色がついて見える構造色は、身の回りにたくさんあるのです。

【あわせて読みたい】

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

ハル

慶應義塾大学で有機化学を学んでいます、ハルです。クイズ研究会所属。「知ったことを人に話したくなる」「日常が面白くなる」記事を目標に執筆していきます。よろしくお願いします。

ハルの記事一覧へ